わくわく題詠鳩の会

◆ 鳩の会について ◆

・芭蕉会議の公式句会です。
・会員ならどなたでも参加できます。
・目的は佳句・悪句の判断力の涵養です。
・奇数月の月末〆切で兼題(二題)が出題されます。兼題一覧と解説を参照してください。会報も御覧ください。
・一題を選び、一句投句してください。
鳩の会への投稿メールアドレスは入会時および芭蕉会議メールにてお送りいたします。

◆ 兼題
※ 兼題は二題、内一題を選び1句を投句して下さい。
2025年3月末日〆切 春雨・山吹 兼題解説
2025年7月末日〆切 涼し・昼顔 兼題解説

鳩の会会報123(令和7年7月末締切分)
涼し・昼顔
【Advice】 古人は「家の作りやうは夏をむねとすべし。冬はいかなる所にも住まる。暑きころ、わろき住居は堪へがたき事なり」(兼好・徒然草55)と言いました。「涼し」はこうした堪えがたさを前提にした言葉であります。「昼顔」は「昼顔に米搗き涼むあはれなり」(芭蕉・続の原)とあるように、季題としては未成熟な感じが残る言葉。皆さんが欠け替えのない一日をどんな俳句を詠んで消化したのか。それぞれのお顔を思い浮かべながらコメントさせてもらいました。日々お大切に。
 句の評価はABC三つの符合で評価しています。その意味するところは以下の通りです。
A:省略が利いて、抒情あきらかな句
B:季感が備わるスケッチ
C:焦点定まらぬつぶやき鳩の会
A ジジババに会ひに来る子ら髪涼し    エール
「ジジババ」に会いに来る夏休みの孫たちを「髪涼し」と称えた。刈り上げたり、結んだりした姿に成長を喜んでいる。
A 新しき白足袋履いて朝涼し    千恵美
「足袋」は古来冬季だが、「白足袋」は言外に礼装を匂わせて無季。「新しき足袋」と「朝」が響き合って、「涼し」という主観で詩趣を構成。
A 涼しさや版木に残る海の色    馨子
刷り上がった木版画でなく、版木に目を向けた点に趣向あり。仕事を終えた余韻の味わいがおもしろい。
A 薄様を仮名の流るる涼しさよ    由美
「薄様」は雁皮や楮を材料にした鳥の子紙で詩歌の書写によく使われる。「仮名の流るる」とあるから、ここは和歌か。連綿のさまに涼しさを発見したのだろう。平明な点は力量。
A 公園のラジオ体操朝涼し    ちちろ
「公園」と「ラジオ体操」は客観(対象)。それを主観「朝涼」で結んで詩(情趣)が生まれた。平明は腕前ゆえ、恥じることはない。
A 駅ごとに涼しさ増すよ夜行バス    和子
「夜行バス」といえば主要な駅のみに停車する高速バスを思い浮かべる。だから、停車する駅ごとに増してゆく涼しさが実感できるのだろう。北へ向かうのか、それとも高原か。
B 根津辺り碑の裏回り風涼し    安愚楽
江戸が残る「根津」。ゆえに「碑」も多い。この二つの事実を適切な主観、ここでは〈涼しい風〉で結ぶと詩(情趣)が生まれる。その他の無駄を捨てれば「根津の碑をめぐる楽しみ風涼し」ほどか。
B 古びたる父の座椅子の涼しけれ    蛙星
「古び」と「父の座椅子」は客観(対象)。それを主観「涼し」で結んで詩(情趣)が生まれた。但し、「涼しけれ」を、係り結びの「こそ」を省略した形容詞「涼し」の已然形と説く俳人が多いが乱暴。係り結びの省略は「係り」の方でなく、「結び」の述語(用言)であったはず。すなわち「涼しさよ」のたぐいでよい。
B 掛け軸の野山の静寂涼しけり    つゆ草
「掛け軸の野山」に「静寂」を感じた点が主観。「涼しけり」は語法上「涼しかりけり」が正しい(「けり」は連用形接続ゆえ)。「からまつはさびしかりけり/たびゆくはさびしかりけり」(白秋「落葉松」)がその例。中七・下五「野山に静寂あり涼し」などと逃げておきましょう。
B たぷたぷと暗き上げ潮船涼し    eiko
「暗き」が「涼し」の情になじまない。擬声語「たぷたぷ」を生かして、「たぷたぷと上げ潮の音船涼し」ほどか。
B セキレイと日陰を歩く朝涼し    真美
「セキレイ」にそのつもりはなかろうが、〈一緒に日陰を選んで歩く〉という主観のおもしろさ。「セキレイ」は年中見かけるが小鳥ゆえ秋季。夏季の「朝涼」との重なりを再検討。
B 涼しさや藍の傘さす午後の道    貴美
個人的に「藍」は好きな色だが、この句を読むと「涼しさ」を呼ぶ色のようである。「午後の道」には暑すぎる時間帯を暗示する意図があるのかもしれない。
************************************************************************************************************
A 昼顔や更地となりし本屋跡    鹿鳴
「昼顔」と「本屋跡」が客観(対象)。この二者を「更地となりし」がしっかりと結びつけて詩趣を構成。華やかさに欠ける「昼顔」が「更地」とか「跡」に似合う。
A 昼顔や無人駅前駐輪場    ひぐらし
「昼顔」と「無人駅前駐輪場」は客観(対象)。詠嘆の「や」で昼顔賛歌になった。
B 昼顔の澄まし顔して咲いてをり    千年
「昼顔」という客観(対象)の美しさを「澄まし顔」という主観でとらえた。やや散文的だが平明な点は力量。
B 昼顔や猫すりよせる揺れわづか    美知子
詠嘆の「や」で「昼顔」賛歌とわかる。その「昼顔」に「猫」が顔をすり寄せる景か。「揺れわづか」はわからなかった。
B 鳴き砂の浜の昼顔うなづきて    梨花
海浜の「鳴き砂」と「浜の昼顔(浜昼顔)」は客観(対象)。その二つを適切な主観で結べば詩(情趣)が生まれる。無駄を捨てれば「鳴き砂に浜昼顔もうなづける」ほどか。
◆ 兼題バックナンバー
2019年1月 ~ 2024年 バックナンバー 鳩ノ会の歴史
2006年7月 ~ 2018年12月 バックナンバー
◆ 会報バックナンバー


このサイトについてサイトポリシー