ホーム

あやめ草足に結ばん草鞋の緒
芭蕉(おくのほそ道・夏・元禄二)

「あやめ葺く日」仙台に入った芭蕉は、画工の加右衛門という「心あるもの」と知り合いになり、宮城野の歌枕を案内してもらう。別れに際して、加右衛門は餞別として紺の染緒の草鞋を芭蕉に贈った。

 「あやめ草」はサトイモ科で、黄緑色」の地味な花をつける「しょうぶ」である。根に香りのある薬草で邪気を払うとされ、端午の節句に軒に葺かれる。このことから、句は邪気を払うあやめ草を自分も紺の草鞋の緒に結んで、旅の無事を祈ろうの意。加右衛門への感謝を込めた挨拶句である。しかし「曽良書留」等には見られないから、『おくのほそ道』執筆時の作と考えられている。
 「あやめ」は平安期以降、五月五日の節会との関係で歌に詠まれ、また恋の歌の材料として重視された。

  ほととぎす鳴くや五月のあやめ草あやめも知らぬ恋もするかな (よみ人しらず・古今)

 あやめを挿す軒ばの「端(つま)」に「妻や夫」を重ねて相手を擬人化したり、比喩とする歌もみられる。そう考えると「あやめ葺く日なり」は、次のような歌にも響き合い、西行への挨拶にもなっている気がしてくる。

  あやめ葺く軒ににほへる橘に来て声ぐせよ山ほととぎす (西行法師家集)

(文) 根本文子
「先人の句に学ぶ」トップへ戻る