ホーム
兼題解説 卯の花夏場所

卯の花(うのはな)
〔本意・形状〕 空木(うつぎ)の花のこと。空木は野山に自生する落葉の灌木で、垣根や庭園にも植える。幹・枝が中空なので「空木」と言われるという。初夏(卯月)、枝先に白色5弁の雅趣豊かで香りもよい花を開く。
〔季題の歴史〕 古くから日本人に愛され、万葉集にも時鳥とセットとなって盛んに詠まれている。
〔類題・傍題〕 空木の花・花空木・初卯の花・卯の花月夜・卯の花垣 ・姫うつぎ・錦うつぎ (ハコネウツギは別種である。)
  ・卯の花をかざしに関の晴着かな     曾良
  ・うの花や貴布禰の神女の練の袖    蕪村
  零れ咲く高野の谷の花空木        中村芳子
  ・卯の花の歌口ずさみ山くだる      佐藤美代
(堀口希望)

 

夏場所(なつばしょ)
〔本意・形状〕 本場所は現在六場所制だが、初場所(春場所)と夏場所(五月場所)が歴史が古く、東京で行われる人気場所である。五月十日頃から十五日間、国技館で行われる。
〔季題の歴史〕 江戸時代には五月の興業は少なかった。明治十年五月に興業してから、この場所も恒例になったようで、春場所とならんで人気をよんだ。
最初は本所の回向院で、のちに国技館で行われた。この本場所二場所制は長く続いたが、戦後三場所制になり、さらに四場所となり、現在の六場所制となった。明治三九年、岡野知十の句に「子規雨の櫓の五月場所」(『新俳句類選)がある。
〔類題・傍題〕 五月場所
  ・煌々と夏場所終りまた老ゆる         秋元不死男
  ・夏場所や汐風うまき隅田川          牧野寥々
  ・夏場所のはねの太鼓に端居かな       富安風生
  ・夏場所や勝ちて乱れず大いてふ       鷹羽狩行
  ・はたと止む団扇の波や五月場所       武原はん
(根本文子)