ホーム
兼題解説 初釜・河豚

初釜(はつがま)
〔本意・形状〕 新年になって初めて催す茶会のこと。茶道の家元や師匠の家で行われる稽古始めをも初釜という。茶人の衣装、茶室の飾り、道具類も新年らしい華やいだものとなる。懐石や屠蘇が出ることもある。
〔類題・傍題〕 初茶湯・釜始・初点前
  ・名水の湧きてあふるる初茶の湯 山口青邨
  ・振袖の緋がこぼれけり初茶の湯 中川いさを
  ・松風の音を汲みあげ釜始     吉川ちしゑ
  ・初釜の神妙のまま了りけり    千葉久子
  ・衣ずれをたのしむ歩巾初茶会  小板橋初子
(堀口希望)

 

河豚(ふぐ)
〔本意・形状〕 ふぐ科に属する魚で、まふぐ、とらふぐ、あかめふぐ、など種類は多いが、そのほとんどが肝臓、卵巣に猛毒をもっている。そのため河豚の料理人には試験が課せられている。河豚の体は細長いが危険が迫ると腹を膨らませる。味は虎河豚が最も美味とされ、河豚ちり、刺身鰭酒などが好まれる。
〔季題の歴史〕 『毛吹草』(正保2)、『鼻紙袋』(延宝5)、『糸屑』(元禄7)に十月として所出。『改正月令博物筌』に、「河豚は豕(いのこ)の味ひに似たるゆえ名づく。物に触れて怒り腹ふくるるゆゑ、ふぐ、といふ。古名〈ふぐたら〉の略なり。毒ある魚なり。心ある人、喰ふべからず」。
〔類題・傍題〕 ふく、ふぐと、真河豚、虎河豚、赤目河豚、針千本、箱河豚。
  ・遊び来ぬ河豚釣りかねて七里迄     芭蕉
  ・ふぐ喰うてわかるゝ人の孤影かな    飯田蛇笏
  ・河豚喰ふや伊万里の皿の菊模様    水原秋桜子
  ・河豚の皿燈下に何も残らざる      橋本多佳子
  ・月星の相触るる夜の河豚づくし     能村登四郎
(根本文子)