ホーム
兼題解説 案山子・女郎花

案山子(かがし)
〔本意・形状〕 田や畑の作物を鳥や獣から守る仕掛け。現在は竹や藁で人形をつくり、古い洋服や着物を着せ、田や畑に立てて鳥などを脅すもの。古くは弓矢を持たせたりしたこともある。語源は「嗅がし」。昔匂いで鳥獣を追い払ったことがあったからだという。 (三秋)
〔季題の歴史〕 「増山の井」「滑稽雑談」に八月で掲出。
〔類題・傍題〕 捨案山子・遠案山子・鳥威し・おどろかし
〔分類〕 生活
  ・退屈に見ゆる案山子の小弓かな     正秀
  ・笠とれて面目もなき案山子哉       蕪村
  ・晝飯をぶらさげて居る案山子哉      一茶
  ・倒れたる案山子の顔の上に天     西東三鬼
  ・今様に案山子の丈を伸ばしけり     池田 崇
  ・穴一つ棄てて案山子を立て直す    横山幸嗣
(安居正浩)

 

女郎花(おみなえし・をみなへし)
〔本意・形状〕 秋の七草の一つ。日当たりのいい山野に生えるオミナエシ科の多年草。高さ1メートル程度。茎は直立し、葉は羽状に深く裂け対生する。茎は上部で枝分かれし、8〜10月黄色い小花を無数に傘のようにつける。
〔季題の歴史〕 山上憶良の和歌「萩の花尾花葛花なでしこの花女郎花また藤袴朝貌の花」(万葉集)や遍照の「名にめでて折れるばかりぞ女郎花われ落ちにきと人に語るな」(古今集)など古くから詩歌に詠まれている。季節は連歌書・俳書により7月とするもの8月とするものがあるが、現代の歳時記では初秋としている。
〔類題・傍題〕 女郎花(じょろうか)・おみなめし・粟花(あわばな)
  ・ひよろひよろと猶露けしや女郎花       芭蕉
  ・女郎花押しわけ早瀬沼に落つ         水原秋桜子
  ・一様に風来る中の女郎花            高野素十
  ・流人墓手向けの酒と女郎花          三平忠宏
(堀口希望)