ホーム
兼題解説

早春(そうしゅん)
〔本意・形状〕

立春後、二月いっぱいぐらいを言う。暦の上では春であるが、一年中でもっとも寒い時ともいえる。まだ雪も降り、氷も張るが、春の予感もある。季感としては(春浅し)に近いがこれよりもまだ寒さが強い。

〔季題の歴史〕 『明治俳諧五万句』に所出。〈早春の花に大雪来たりけり 大須賀乙字〉 (明39)
〔別名・傍題〕 春早し 春さき
  ・早春や道の左右に潮満ちて       石田波郷
  ・早春の山笹にある日の粗さ       細見綾子
  ・早春の鶴の背にある光の輪       富沢赤黄男
  ・楽器函ほど早春の水車小屋       鷹羽狩行
  ・早春の喪より帰りて時あます      青柳志解樹
(根本文子)

 

涅槃(ねはん)
〔本意・形状〕 陰暦2月15日(ちなみに新暦でいえば今年は3月22日)に釈迦が入滅したことをいう。当日行われる釈迦の遺徳追善の法要を涅槃会といい、平安時代以降諸寺で涅槃図を掲げ読経し法会を執り行っている。本来は仲春の季語であり、歳時記も仲春の季語とするものが多いが、新暦2月5日に法要を営む寺も多いためか、『角川俳句大歳時記―春』のように初春の季語とするものもある。
〔場所〕 諸寺
〔季題の歴史〕 『至宝抄』(紹巴・天正14年)に「仏の別れ」として初出。『俳諧初学抄』(徳 元・寛永18年)に「涅槃」が出ている。
〔別名・傍題〕 お涅槃・涅槃会・仏の別れ・涅槃図・涅槃絵・涅槃像・涅槃仏・寝釈迦
  ・神垣や思ひもかけず涅槃像          松尾芭蕉
  ・諸鳥の地に嘆かへり涅槃像          水原秋桜子
  ・おん顔の三十路人なる寝釈迦かな       中村草田男
  ・涅槃図の巻き皺三百年の皺          平畑那木
  ・涅槃図の裾に赤子の這うて来し        加治幸福
(堀口希望)

 

農具市(のうぐいち)
〔本意・形状〕 農閑期(1月〜4月)に、1年の農作業の準備をするために立つ市。寺社の祭礼・縁日などに合わせ開かれる。鍬・鎌・鋤・剪定鋏・鋸・斧・鉈などの金物や種物、その他の農業用具、生活用具が並ぶ。世田谷のボロ市は1570年代の楽市に始まる農具市であった。(春)
〔場所〕 寺や神社の境内
〔分類〕 生活
  ・鍬一丁買ふに駆引き農具市          三枝青雲
  ・田植笠被つて売れり農具市          伊藤無門
  ・わが捨てし村に戻りぬ農具市          佐藤夫雨子
  ・にはとりが叱られてゐる農具市          小笠原和男
  ・釣銭に木の葉のまじる農具市          鈴木良戈
(安居正浩)