ホーム
兼題解説

巣立 (すだち)
〔本意〕 晩春から初夏にかけて、成長した小鳥の雛が巣を離れて飛び立つこと。
この季語の季節をいつとするかは、歳時記により「春(晩春)」とするものと、 「夏(初夏)」とするものとがある。
―例―「春」とするもの……「俳句歳時記(春の部)」(角川文庫)
                   「最新俳句歳時記(春)」(山本健吉・文芸春秋)
     「夏」とするもの……「角川俳句大歳時記(夏)」(角川書店)
〔季題の歴史〕 『連歌諸学抄』(一条兼良著・室町時代の連歌論書)に「三月」、『合類俳諧忘貝』(伸也著・江戸後期の季寄)に「四月」として所出。
〔別名〕 鳥巣立つ・巣立鳥・親鳥・子鳥
  ・巣立たんと眼光すでに鷹なりけり         枡井純子
  ・巣立鳥東塔西塔啼きかはし            福田蓼汀
  ・巣立鳥地球の果てより子の電話          成田千空
  ・巣立鳥朝の散歩を案内す              和田富雄
  ・すずしげに鳰の子泳ぐ巣立かな          細木芒角星
(堀口希望)

 

桑摘 (くわつみ)
〔本意・形状〕 蚕に与えるための桑の葉を摘むこと。
幼い毛蚕(けご)に与えるやわらかい若葉摘みに始まり、蚕の成長に合わせてだんだん大きな葉を摘み、最後には枝ごと摘んで与える。
「桑摘唄」もあり、活気ある田園風景であるが、その最盛期には雨でも、夜でも摘む。主に女性の担う大変な仕事でもあった。(桑は摘みたし梢は高し誰に負われて摘んでとる)
桑の葉を食べるので蚕を(桑子)とも言う。
〔場所〕 桑畑
〔季題の歴史〕 『万葉集』東歌、「筑波嶺の新桑繭の衣はあれど君が御衣あやに着欲しも」。
『花火草』(寛永13)『毛吹草』(正保2)以下に「新桑摘」として所出。
〔別名〕 桑摘女・桑摘み唄・桑籠・桑車
  ・毎日の同じ時刻の桑摘女              高野素十
  ・桑摘む娘呼ぶや飼屋の二階より         松本たかし
  ・かなしいほど速い桑摘む老婆の手        森武司
  ・夜葬通りしあとの桑を摘む             大橋桜坡子
  ・母小さし桑にかくれて桑を摘む           倉田紘文
(根本文子)

 

袋角 (ふくろづの)
〔本意・形状〕 春から初夏にかけて、はえ変わる鹿の新しい角のこと。びろうどのような柔らかい皮膚でつつまれ、血管が目立つ。初めは小さくて茸状であることから、「鹿茸」とも言う。
九月か十月には骨質の立派な角になる。
〔季題の歴史〕 『毛吹草』(正保2年)『増山の井』(寛文3年)などに所出。  
『和漢三才図会』(正徳3年)に「鹿茸は和名、鹿のワカツノ、俗に袋角といふ」とある。
〔別名〕 鹿の袋角・鹿の若角・鹿茸(ろくじょう)  
〔分類〕 動物
  ・袖かけて折らさじ鹿の袋角             園女
  ・袋角熱あるごとく哀れなり             中田みづほ
  ・見おぼえのある顔をして袋角           後藤夜半
  ・わが血よりたしかに熱し袋角            渕上千津
  ・女生徒の紺がとり巻く袋角              桝井順子
(安居正浩)