| 【Advice】冬籠もりは和歌にもよく詠まれることば。俳諧では寒さを避けて室内に見つける愉しみを詠む。氷も和歌から詠まれて凍った水をいうが、そのように感じられる場合もいう。 
 | 
          
            | 
 | 
          | ◎米播きて雀とあそぶ冬ごもり	      静枝 →これは「冬ごもり」の情を理解している句。「播いて」でよい。
 
 | 
          
            | 
 | 
          
            | ◎新しき本の匂ひや冬籠	          真美 →「冬ごもり」と読書の楽しみを結んだ。季題のイメージを理解している句。
 
 | 
          
            | 
 | 
          | ◎冬籠厭かず古文書読み解きて	      ひろし →これも「冬ごもり」に本意を理解している句。ただし、重たい「厭かず」なる表現は再考して、季感を明るくしたい。
 
 | 
          
            | 
 | 
          
            | ◎郵便のおとなふ午後や冬籠り	       貴美 →手紙を冬ごもりの楽しみとする句。「おとなふ」は美しい言葉だが古風。日常語にしたい。
 
 | 
          
            | 
 | 
          
            | ◎冬籠いくつも古い廊下疵	       悠児 →屋内でやんちゃに遊んだ空間を詠む。「廊下疵」がおもしろい。
 | 
          
            | 
 | 
          
            | 〇蒟蒻を唐揚げにして冬籠	      千年 →こんな楽しみ方があってよい。
 
 | 
          
            | 
 | 
          
            | 〇ひとりごとの人形遊び冬籠	    ムーミン →子どもの遊びを詠む。回顧の作か。古風だが安定した表現。
 
 | 
          
            | 
 | 
          
            | 〇YouTubeブラインドタッチ冬ごもり	   窓花→当世風の若者の冬ごもり。新鮮だが、そこまで。
 
 | 
          
            | 
 | 
          
            | △会ふ日数暇順送りにて冬籠り	       香粒 →「暇順送り」がわからなかった。
 | 
          
            | 
 | 
          
            | △こころなし声もまあるく冬籠	       瑛子 →「声もまあるく」がわかるようで、わからない。姿先情後を心掛けたい。
 
 | 
          
            | 
 | 
          
            | △仏壇のお守り託して冬籠	      山茶花 →「お守り託して」がわからない。
 | 
          
            | 
 | 
          
            | △一人病み毛糸片手に冬籠	       直子→気の毒な景で正視できない。病を病以上の人生に昇華して詩は詩になる。
 | 
          
            | 
 | 
          
            | △冬篭もり足音近し瀬戸の庭	      喜美子 →表現が「冬篭もり」「足音近し」「瀬戸の庭」という三つに分かれてしまって失敗。切れは一箇所が原則。それを守る方が、自己表現しやすい。ここの「瀬戸」の意味もとらえにくい。
 
 | 
          
            | 
 | 
          
            | 〇門衛の氷れる髭や番外地	     ひぐらし →一般の生活空間を離れた土地を詠む。古風だが安定した表現力。
 
 | 
          
            | 
 | 
          
            | 〇漬し菜を沈めて樽の氷かな	       鹿鳴→氷って盛り上がる冬の漬物樽がよく描かれている。しかし、そこまで。
 
 | 
          
            | 
 | 
          
            | 〇さざなみの形を残したる氷	       海星 →いまふうにいうと、「あるあるネタ」だね。表現は出来ているが、そこまで。
 
 | 
          
                      | 
 | 
            | 〇氷上に声響かせて子ら遊ぶ	       右稀 →スケートリンクの景だろう。上手い句ではないが、素直と評価してよい。
 
 | 
          
                      | 
 | 
            | 〇噴水の氷かざして見つめ合ひ	       智子 →テーマは仲良き恋か。「氷かざして」がやや難解。
 
 | 
          
                      | 
 | 
            | 〇腕白が池の氷を持ち来たり	       由美 →よくわかる句。だが、そこまで。
 
 | 
          | 
 | 
                      
                      | 〇滝こほりシャッター音の響くのみ	   千寿 →「滝こほり」は「凍て滝」とする方が安定感あり。「のみ」を用いる意図が不安定。
 
 | 
                    
                        | 
 | 
                    
                      | △憂きことは太古の湖へ薄氷	       和子 →「太古の湖」は何かの比喩だろうか。抽象的で失敗している気がする。
 
 | 
                    
                        | 
 |