| 
 | 
          | ◎スケートや止まる術まだ知らぬひと 	 ひぐらし 【評】「止まる術まだ知らぬひと」にスケート初心者を超えた寓意がほのめくところ、この句の味わい。
 | 
          
            | 
 | 
          | ◎スケートによちよち歩きといふもあり 	  酢豚 【評】小鳥や幼児に用いられる「よちよち」というオノマトペによって、微笑みと涙の両方が交互に伝わる。「○○に○○がある」という型を熟知している。
 | 
          
            | 
 | 
          | △ドビュッシー流れ氷上の妖精よ   	  由美 【評】女性のフィギュアスケーターを称える句だろう。但し「氷上の妖精」と言ってしまうと、もう俳句にする必要はなくなってしまう。「ドビュッシー流れ○○○流れ」のような型を学ぼう。「氷上の妖精」を解体して細部を描写したい。
 | 
          
            | 
 | 
          
            | △スケート児刃光躍らせ凍池指す   	   泰 【評】手に持ったスケートを光らせて、子供がリンクを目指している景か。「刃光」はジンコウか、「凍池」はトウチか。このような言葉が身近にない不明を恥じる。但し現代の句は平明な言葉を用いたい。「光躍らせ」というにも誇張。俳句は大袈裟に仕立てないのがよい。
 | 
          
            | 
 | 
          
            | △スケーターの眸にキラリ舞ひ終へしとき	 むらさき 【雹】踊り終えた感慨を詠んだのだろう。但しその説明に終わっている。「○○や」という型を覚えたい。
 | 
          
            | 
 | 
          
            | △スケートの舞の軌跡や笑み残る   	  靖子 【評】「スケートの舞の軌跡や」は美しい絵柄だが、「笑み残る」がわからない。下五を差し替えて勉強してみよう。
 | 
          
            | 
 | 
          
            | △スケートに八十路媼も憧れる   	  佳子【評】できることなら私もやってみたいという気持ちか。始めた経験を詠めば俳句になるのだが。
 
 | 
          
            | 
 | 
          
            | ○おほかたは社寺へ越したり嫁が君 	  月子 【評】「嫁が君」は正月三が日の鼠をめでたく言い取った言葉。社寺へ移動した理由は食べものが多いためか。それとも典拠あるか。やや難解。
 | 
          
            | 
 | 
          
            | ○神棚のお神酒を蹴つて嫁が君   	 ひろし 【評】われら昭和世代には、正月にこのような景があった気にさせる句。中七を「お神酒蹴る音」として句切れを明らかにするのも一案。
 | 
          
            | 
 | 
          
            | ○神棚の膳の味見や嫁が君     	 光江 【評】「○○の○○や○○」という型にはまってわかりやすい。俳句を楽しむ初期段階として、こういう型を覚えてゆくことは大事である。
 | 
          
            | 
 | 
          
            | ○地下街の勝手知りたる嫁が君   	 直久 【評】地下街は食べものがいっぱいだから、たしかにこういうとらえ方もできる。
 | 
          
            | 
 | 
          
            | ○新薬の開発に生く嫁が君     	 ムーミン【評】鼠が実験にいかに寄与しているかを考えると、このようなとらえ方もあるだろう。但し正月のめでたさという本意からはそれてしまう。
 | 
          
            | 
 | 
          
            | ○新妻の寝言気になる嫁が君    	 和子 【評】中七「気になる」で句切れがあるとみたが、作者の意図にかなっているかどうか自信はない。「新妻」を、猫の妻とみるか、人の妻とみるか、さて難解なり。
 | 
          
            | 
 | 
          
            | △尾をまるめ気づかふ猫や嫁が君   	 山茶花 【評】読者としては猫が何に(を)気遣うのかをはっきりと知りたい。鼠を気遣うのでは面白くないと思う。
 | 
          
            | 
 | 
          
            | △市に出す品を増やさん嫁が君   	 千年 【評】「嫁が君」がどのように働いているのか、その効果がつかめなかった。
 | 
          
            | 
 | 
          
            | △音無しや飢えあるころの嫁が君  	   憲 【評】「音無し」は「音無しの構え」の意か、難解。「嫁が君」の本意はめでたさなので、「飢えあるころ」というとらえ方はなじみにくい。
 | 
          
            | 
 |