| 
            
              | 【花野】華やぎにまじる淋しさ。 |  
              | 
                  
                  
                  
                  
                    | ◎悪戯な風に花野が語り出す | 礒部 和子 | 画竜点睛。 |  
                    | ◎はぐれ雲花野眺むるごとく浮き | 鷲田 裕克 | 画竜点睛。 |  
                    | ◎妻と来てはなればなれに大花野 | 梅田ひろし | 画竜点睛。 |  
                    | ◎霊柩車花野を過ぎてゆきにけり | 松村  實 | 作者の目優し。 |  
                    | ◎搾りたて牛乳温し大花野 | ひぐらし | 取合せ穏当。 |  
                    | ○人為なき筑波の山の花野かな | 竹内 林書 | 素直なり。 |  
                    | ○大花野だれも一人になりたがる | 安居 正浩 | 述懐重し。 |  
                    | ○眼帯の取れし恵みや花野風 | 吉田いろは | 「恵み」大仰なり。 |  
                    | ○遠目より風の冷たき花野かな | 根本 文子 | 「冷たき」重し。 |  
                    | 花野道仲良し小道通い道 | 水野千寿子 | 中七を視覚的に。 |  
                    | 静かなる花野に少女描きたし | 小出 富子 | 少女は居るや否や。 |  
                    | 幾度も振り返りたき花野かな | つゆ草 | 「振り返りたる」。 |  
                    | 花野道加薬ご飯とゆで玉子 | 谷  美雪 | 「道」不要。 |  
                    | くったくや座せば花野に風渡る | 大江 月子 | 「くつたくの」。「つ」大きく。 |  
                    | ゆつくりと花野に足を踏み入れる | 尾崎喜美子 | 上五の意図弱し。 |  
                    | 花野ふと少女のスキップ風ゆれる | 西野 由美 | 「ふと」「ゆれる」不要。 |  
                    | 花野にて冠ひらひらかくれんぼ | 中村美智子 | 中七の景色難解。 |  
                    | 行くところ花野なるべし古希迎ふ | 清水さち子 | 「なるべし」不要。 |  
                    | 花野なり百姓一揆の小さき碑 | 堀口 希望 | 「なり」再考。 |  
                    | 浮かれでて心は空に花野道 | 天野 さら | 「心は空に」難解。 |  
                    | 走りたき花野に試歩杖握り立つ | 櫻木 とみ | 座五重し。復調を祈る。 |  
                    | 過ぎし日々思ひ出しつつ花野ゆく | ちちろ | 素直なり。 |  
                    | 花野踏んでアガサクリスティ第一作 | 谷地元瑛子 | 心余りて言葉足らざる。 |  
                    | ゆれている風情に憩ふ花野かな | 堀 眞智子 | 「ゐる」。素描に終わる。 |  
                    | 鉄橋を渡れば花野ひろがりぬ | 中村  緑 | 素描に終わる。 |  
                    | 大花野下り来る人ら目に入りぬ | 柴田  憲 | 素描に終わる。 |  
                    | パステルの美瑛の丘の花野かな | 天野喜代子 | 素描に終わる。 |  
                    | 種差の海に真向かふ花野かな | 千年 | 素描に終わる。 |  
                    | 少年も犬も花野の中に消ゆ | 金井  巧 | 素描に終わる。 |  |  
              
                | 【鶏頭】鮮烈な色と形をどう詠むか。 |  
                | 
                    
                    
                    
                    
                      | ◎葉鶏頭は一人ぼつちのフラメンコ | 根本 文子 | 姿情整う。 |  
                      | ◎鶏頭や乗つてすぐ着く渡し舟 | 礒部 和子 | 姿情整う。 |  
                      | ◎戸を開けし日本の家や鶏頭花 | 谷地元瑛子 | 「開け放つ」。 |  
                      | ○亡き父の撒きし鶏頭今に燃ゆ | 尾崎 弘三 | 「今に」不要。 |  
                      | ○鶏頭やグランマの織る机掛け | 西野 由美 | 映発するものあり。 |  
                      | ○鶏頭のかなたに衛星発射台 | 松村  實 | もう少し近くてもよい。 |  
                      | ○鶏頭はいのちの赤よ獺祭忌 | 堀口 希望 | 穏当なる把握。 |  
                      | ○通学路鶏頭撫でるいつもの子 | 天野 さら | 玉のような日常の一景。 |  
                      | ○鶏頭の勝気に咲いて坪の庭 | 竹内 林書 | 中七の重さ気になるが。 |  
                      | ○鶏頭を正面小さな生け花展 | 櫻木 とみ | 「正面」がよい。 |  
                      | ○ダム工事中断の地の鶏頭花 | 金井  巧 | 時事なるべし。 |  
                      | 鶏頭に野性の薄れ人もまた | 安居 正浩 | 述懐重し。 |  
                      | 鶏頭の夜も気負ひてをりにしか | 梅田ひろし | 述懐重し。 |  
                      | 鶏頭花にんげんいまだ丸みなし | ちちろ | 述懐重し。 |  
                      | 鶏頭にべろべろさわれば子らの来る | 大江 月子 | 「さはる」 |  
                      | いつまでも赤鮮やかに鶏頭花 | 天野喜代子 | 素描に終わる。 |  
                      | 鶏頭や庭の番人ごとくあり | 鷲田 裕克 | 「番人の如く鶏頭庭に立つ」。 |  
                      | 片想ひされど初恋鶏頭花 | ひぐらし | 「片想ひされど」不要。 |  
                      | 一本の鶏頭に先づ見られゐし | 千年 | 「見られたる」「みつめらる」。 |  
                      | 鶏頭や草に交じりて咲くもあり | 堀 眞智子 | 素描に終わる。 |  
                      | 鶏頭のそばでブランコゆれている | 中村  緑 | 素描に終わる。 |  
                      | 鶏頭のなかに一本仏顔 | 吉田いろは | 素描に終わる。 |  
                      | 鶏頭のビロード肌に触れてみる | 尾崎喜美子 | 素描に終わる。 |  
                      | 道の辺の地蔵に供えし鶏頭花 | 中村美智子 | 素描に終わる。 |  
                      | 鶏頭は好かんと言ひて生えしまま | 水野千寿子 | 素描に終わる。 |  
                      | 鶏頭や茎も花色宿しをり | 清水さち子 | 素描に終わる。 |  
                      | 青空に緋色鶏頭燃えている | 小出 富子 | 素描に終わる。 |  
                      | 子規の目に咲きて華やぐ鶏頭花 | つゆ草 | 素描に終わる。 |  
                      | 鶏頭の鶏冠の下の種の海 | 谷  美雪 | 素描に終わる。 |  
                      | 真すぐな痩せ鶏頭や道の辺に | 柴田  憲 | 素描に終わる。 |  |  
              
                | 【蓑虫】ミノガの幼虫。小枝や葉を糸で綴り、その中に住む姿を蓑を着た姿に見立てた。故事多し。 |  
                | 
                    
                    
                    
                    
                      | ◎蓑虫や寧日送る母たらん | 大江 月子 | 自照の心新鮮。 |  
                      | ◎時々は蓑虫の如籠もりたし | つゆ草 | 「ある時は」。 |  
                      | ◎蓑虫と話せるやうになつてきし | 千年 | 「ゐし」。 |  
                      | ◎蓑虫や好きなもの着て揺れる頃 | 西野 由美 | 新しき蓑虫像。 |  
                      | ◎首出している蓑虫は鳴くためか | 安居 正浩 | 鳴く姿を想像して新鮮。 |  
                      | ○蓑虫や単身赴任三年目 | ひぐらし | こんな時代もあった。 |  
                      | ○蓑虫や子は集団にとけこめず | 金井  巧 | こんな時代もあった。 |  
                      | ○蓑虫をヒョイとつついて下校する | 尾崎喜美子 | 素直なり。 |  
                      | ○雨よ風やさしくあれよ蓑虫に | 小出 富子 | 素直なり。 |  
                      | 蓑虫や空中ブランコハンモック | 谷  美雪 | 素直なり。 |  
                      | 蓑虫や届かぬ恋が風のなか | 吉田いろは | 素直なり。 |  
                      | 蓑虫は世渡り上手風まかせ | 礒部 和子 | 素直なり。 |  
                      | 蓑虫のどうにもひつこみ思案かな | 梅田ひろし | 素直なり。 |  
                      | 蓑虫や一番星をそつと見る | 中村  緑 | 「そつと」不要。 |  
                      | 蓑虫の父よと鳴けば父の声 | 天野 さら | 虚子に「父よと鳴きて母もなし」 |  
                      | 蓑虫や湖畔のボートに雨の糸 | 松村  實 | 取合せ難解。 |  
                      | 小学校休ませ訪ひし蓑虫庵 | 谷地元瑛子 | 蓑虫庵の句になった。 |  
                      | 蓑虫をあまた生かして立枯るる | 根本 文子 | 立ち枯れの句になった。 |  
                      | 風の音に戯れゆるる蓑虫は | 天野喜代子 | 素描に終わる。 |  
                      | 蓑虫も器用不器用あるやうで | 堀 眞智子 | 素描に終わる。 |  
                      | 枝先に蓑虫一つ風に揺れ | 尾崎 弘三 | 素描に終わる。 |  
                      | 蓑虫を邪険にころがす童をり | 水野千寿子 | 素描に終わる。 |  
                      | 蓑虫の蓑のうちなる天地かな | 堀口 希望 | 素描に終わる。 |  
                      | 鬼の子が這い出んとして糸揺らす | 中村美智子 | 素描に終わる。 |  
                      | 蓑虫の口モグモグを見てしまふ | 清水さち子 | 素描に終わる。 |  
                      | 蓑の口鬼の捨て子か動きたり | 柴田  憲 | 素描に終わる。 |  
                      | 蓑虫やいやしきこころ恥がはし | ちちろ | 素描に終わる。 |  
                      | 蓑虫やゆらゆらゆらと午後の庭 | 鷲田 裕克 | 素描に終わる。 |  
                      | 蓑虫は消えしと古技術人の言ふ | 櫻木 とみ | 難読にて誤読を恐る。 |  
                      | 蓑の虫よ吾も孤誚の春夏秋冬 | 竹内 林書 | 難読にて誤読を恐る。 |  |  
              
                | 海紅切絵図 |  
                | 
                  
                    | 遊び場は鉄道用地花野風 | 海  紅 |  
                    | 銀巴里は二度行つただけ鶏頭花 | 同 |  
                    | 蓑虫が好き一人旅もつと好き | 同 |  |  |