白山句会会報 No.20   ホーム

白山句会 白山句会報第20号
□ 日時   平成27年6月13日(土)、14時30分〜17時
□ 句会場  東洋大学白山校舎六号館6401教室、および谷地研究室

 四月の多摩川吟行に続く例会を久し振りに白山校舎で開いた。当初は、巣鴨駅前の食事処「なかや」で開催する案内を出していたが、店側の事情で開催できなくなるというハプニングが起きた。このため急遽、谷地研究室に切り替えて案内した。その後、参加者が増えたので、先生に、お骨折り戴き急遽教室を確保して戴いた。ハプニングとはいえ会場確保の難しさを味わった。しかし、久し振りに句会を教室で開いたことで、長年親しんできた会議室での句会がもつ独特の雰囲気が味わえた。句会は場所に左右されないとは言え、句会がもつ形式美と緊張感が、ある程度はあった方が良いようにも思う。
 今回の句会のもう一つの話題は、白山神社の「あじさい祭」と重なったことだ。多くの皆さんが句会前に顔を出したようで、普段は登れない境内の富士塚に登った話や多くの出店が出た狭い境内の賑わいに話の花が咲いていた。
      あぢさゐの見せ場ありけり神社裏    酢豚
なお今回は欠席投句者が七人と過去最高であった。次回は是非出席をお待ちしています。


〈 俳 話 少 々 〉

  今回は、酢豚さんから以下のようなお話があった。
・ 私の生地は滋賀県彦根市で、古来俳諧が盛んな土地柄である。幼少の頃、子供達は蕪村の句「鮒鮓や彦根の城に雲かかる」を、いつの間にか皆諳んじるほどであった。
   →後で調べたら彦根派(森川許六の風を伝える)の本拠地でもある(筆者記)。
・ しかし、青少年期は特に俳句に興味はもたなかった。結婚し義母が俳句をやっていた縁で奥様が始め、それから興味をもつようになった。
・ 東京に転勤後、たまたま出席した句会で点が入り、以来俳句を楽しんでいる。
・ 私の俳句のモットーは「楽しむこと」で、「俳句は遊び、句会はゲーム」と考えている。
 酢豚さん、直近の依頼にも拘わらず快く受けて戴き有難うございました(筆者記)。

<以上、伊藤無迅記>


〈 句 会 報 告 〉
* 一部の作品については、作者の意図をそれない範囲で、原句表現の一部を改めたものがあります。
* 海紅選の句は互選点数に含まれていないが、酢豚選の句は互選点数に含まれています。

☆ 海紅選 ☆

蒼穹に親しあぢさゐ夕日にも 浩司
夏料理庭より薬味ひとちぎり つゆ草
カンナの火背高く揃ふ療養所 瑛子
子が植えし父の日の花濃紫陽花 梨花
あぢさゐを濡らせる雨にぬれてをり 浩司
草臥れて人遣り過ごす薄暑かな
門扉閉じ撫仏あり夏の月 月子
梅雨寒の底に転がる鉄アレイ 無迅

☆ 酢豚選 ☆

ねぢり花ねぢれて風をうけ流す 海紅
肩たたき券くれし子や新樹風 つゆ草
更衣老の一棹籠二つ 山茶花
墓談義やがて車窓に青田かな ひぐらし
顔上げよ見事だらうと栗の花 ムーミン
夏料理庭より薬味ひとちぎり つゆ草
さまざまの裾丈で着く夏座敷 月子
よどみたる吾を清らに額の花 むらさき
石庭に築地の翳り梅雨夕焼
淡交を諭す妻あり瓜膾 無迅
あぢさゐを濡らせる雨にぬれてをり 浩司
紫陽花よ地蔵の水をお裾分け 和子
土の香に犬とよろこぶ夏木立 貴美

☆ 互選結果 ☆

6 更衣老の一棹籠二つ 山茶花
5 父の日の暮れて一日の殻を脱ぐ 酢豚
4 ねぢ花のねぢり終へたる路傍かな 海紅
4 ねぢり花ねぢれて風をうけ流す 海紅
3 梅雨寒の底に転がる鉄アレイ 無迅
3 淡交を諭す妻あり瓜膾 無迅
3 さまざまの裾丈で着く夏座敷 月子
2 どこまでも鉄砲百合や霧の朝 瑛子
2 アナベルもおタクさんもゐる紫陽祭 瑛子
2 墓談義やがて車窓に青田かな ひぐらし
2 青時雨傘開かずに八百屋まで 松江
2 遠きほど記憶鮮やか夏巣鴨 和子
2 土の香に犬とよろこぶ夏木立 貴美
2 石庭に築地の翳り梅雨夕焼
1 青梅雨の三千世界底沈む 無迅
1 あぢさゐの見せ場ありけり神社裏 酢豚
1 顔上げよ見事だらうと栗の花 ムーミン
1 地面から炎吹き出すカンナかな ムーミン
1 子が植えし父の日の花濃紫陽花 梨花
1 あぢさゐを濡らせる雨にぬれてをり 浩司
1 日盛りや埃の中に瞳合ひ 山茶花
1 紫陽花よ地蔵の水をお裾分け 和子
1 学内の竹の秋こそお茶タイム こま女
1 よし川原連れの振りして燕かな 松江
1 荒凡夫の怪我慰むるもんきてふ 由美
1 夕焼けに墨にじみゆく怒涛かな 由美
1 よどみたる吾を清らに額の花 むらさき
1 立葵娘ごころを染める紅 しのぶこ
1 紫陽花は移り気などど言はせけり しのぶこ
1 夏料理庭より薬味ひとちぎり つゆ草
1 肩たたき券くれし子や新樹風 つゆ草

☆ 参加者 ☆ <順不同・敬称略>
谷地海紅、伊藤無迅、安居酢豚、江田浩二、小出山茶花、水野ムーミン、根本梨花、
大江月子、中村こま女、谷地元瑛子、鈴木松江、三木つゆ草 (以上12名)
<欠席投句者>
柴田憲、植田ひぐらし、礒部和子、むらさき、大石しのぶこ、西野由美、荻原貴美
(以上7名)

<以上、三木つゆ草記>


☆ 合評 ☆

 皆さんから選句を発表して戴いたあと合評に入った。
合評の形式としては、最初に皆さんから感銘句または問題句/疑問句について順番に一言述べて戴き、その後フリートークに入る形である。
 最高点句「更衣老の一棹籠二つ(山茶花)」は、一見分り憎くそうであるが、採られた方は皆ストレートに胸を打った句との評価であった。一棹(ひとさお)の棹は箪笥や長持を数える単位である。この作者の衣類は箪笥一棹と籠二つであることが分る。老いた身の衣装として多いか少ないかは読者が思いやることである。この句は、自分の死後の形見分けや、身の回りの整理などを常日頃考えている多くの出席者(失礼!つまり前期または後期高齢者)の心を打ったことは確かである。この句は私が書いたようなことは、何も言ってはいない。しかし、読み手にそう思わせる物(一棹籠二つ)を並べたところが巧みである。
 先生からは、先生しか採らなかった句「門扉閉じ撫仏あり夏の月(月子)」を上げて、作品を鑑賞する際に、季語の本意にもう少し気を入れて鑑賞すべきではないかとの話があった。
つまり「夏の月」は、古来夏季の涼しさを表す代表的な季語である。日中の暑さが残り中々寝つかれない夜半、人びとは涼しい月下の街をさまよった。そのような夏の涼を代表する季語と、月光を浴び光る撫仏(なでぼとけ=おびんずるさま)の光沢は、互いに呼び合って涼夜の光景を一層涼しげに表現している。佳句ではなかろうか。

<以上、伊藤無迅記>

< 了 >



「白山俳句会」トップへ戻る