2014年10月 半歌仙「秋日和」の巻(第十八回興行)

■白山連句会第十八回興行
2014/10/31-14:22 No.[1]

  半歌仙「秋日和」の巻

秋日和歩いてみやう一駅を   喜美子
  茶房ゆかしき路地裏の露   つゆ草
新酒提げ桂男のおとなひて   莉由
  まあるくかがる靴下の穴    暎子
機嫌いいしるしよ母の鼻歌は  由美
  青葉若葉の山の誘ふ     千年

ふはと浮く紙の飛行機南風   文子
  私のすべて届け あなたへ   由美
映画館支へてくれた健さんが  千年
  響く「異議なし」独り異議あり  暎子
メルカトル図法で描く世界地図 莉由
  首をたたんで白鳥の夢     酢豚
月冴ゆる地蔵菩薩の幼顔    月子
  リコーダー吹く涙こらへて    暎子
先生が島去る朝の船着き場   由美
  茶粥うれしきmy stomach    千年
花の雨かまどの煙幾筋も    文子
  民の平穏願ふ青帝       莉由

(千年捌 平成26年11月3日首 同12月1日尾)

 

--------------------------------------------------------------------------------
根本文子 2014/10/31-15:27 No.[2]

どんぐりころころ紙飛行機も     文子

千年さんに弟子入り希望の根本です、よろしく。

--------------------------------------------------------------------------------
千年 2014/11/03-12:21 No.[3]

はい、それでは白山連句始めさせていただきます。今回は、神保町句会での喜美子さんの句「秋日和歩いてみやう一駅を」を発句としていただきました。
さっそく、文子さんからいただきましたが、今回の半歌仙に一座する参加表明も含めて、皆様からの投句をお待ちしております。

--------------------------------------------------------------------------------
堀口希望 2014/11/03-16:37 No.[4]

堀口です。よろしくお願いいたします。
脇句を投句します。

脇 夜は夜とて半輪の月      希望

--------------------------------------------------------------------------------
yumi 2014/11/03-18:05 No.[5]

心掛けが悪く、ヘロヘロの毎日です。
時たま投句させていただきます。
途中で脱落してしまったら、ごめんなさい(脇句だけの記念投句となってしまいますかも……)。

*ちちんと鶺鴒河原に遊び

半歌仙、初めてなので、勉強させていただきます。


--------------------------------------------------------------------------------
山房の海紅 2014/11/03-19:38 No.[6]

今年は「芭蕉はなぜ旅に出たのか」というテーマですでに別々の会で二度の講演をし、十二月一日に同じテーマでもう一度別の会で講演の予定。毎回資料は更新し、自分の考えを深める努力をしています。でもその答えはひとつ。すなわち「芭蕉は、できあがった作品に加点するという職業俳人の方法では、すぐれた作品は出来ないと結論した。それで、同座して、直接指導をして、よい作品を残してみせることを自分のMissionと考えた。それが旅にでた理由」というもの。そこで大切なのは、「付句が前句・第三と○○という関係にあることを理由にして治定」という捌き手の解説。この半歌仙でもそれをお願いしたい。一座は出来ないが、連句を学ぼうと展開を覗いて学習している人がたくさんいることを最近知ったので、捌きの千年さんにお願いしてみました。よろしく。
1,

--------------------------------------------------------------------------------
千年 2014/11/04-11:38 No.[7]

海紅先生、了解いたしました。
半歌仙十八句、短いですが挙句まで円陣を組んでいくお気持ちで皆様お願いいたします。
もう少し、皆様からの脇句を待ちます。
脇は同時同場、神保町句会当日の点描などの短句も一興かもしれません。

--------------------------------------------------------------------------------
つゆ草 2014/11/04-13:17 No.[8]

苦手な連句に久し振りに参加です。句会当日の点描でもとあるので、単純に見たままを、

  路地に何やらゆかしき茶房  つゆ草

何しろ路地奥が楽しい神保町でした。

--------------------------------------------------------------------------------
つゆ草 2014/11/04-15:15 No.[9]

千年さん、すみません、つゆ草の今送った投句を没にして下さい。良く考えもせず秋の季語も入れず送ってしまいました。又チャンスがありましたらよろしくお願い致します。

--------------------------------------------------------------------------------
千年 2014/11/04-19:05 No.[10]

つゆ草さんの句をいただいて、
◎茶房ゆかしき路地裏の露
といきましょうか。
路地がまだ健在の東京・神保町での句会の発句に対して、うまく寄り添う関係にある脇句であります。
「紙飛行機」はなんか飛んでいて面白かったのですが、今回は茶房に軍配をあげました。夜の神保町をながしていく月も一興。

次は第三、月の句をお願いいたします。神保町からはさようならです。

--------------------------------------------------------------------------------
山房の海紅 2014/11/04-22:23 No.[11]

みごとなお捌き、感銘を受けました。

--------------------------------------------------------------------------------
谷地元瑛子 2014/11/04-23:57 No.[12]

闇甘く月光雲を開くらん

気がつけばもうはじまっていたのでした。参加表明として第三を
投句します。

eiko

--------------------------------------------------------------------------------
莉由 2014/11/05-01:00 No.[13]

やっと公式メルマガが来たので、参加してもいいのでしょうね。

秋日和歩いてみやう一駅を   喜美子
  茶房ゆかしき路地裏の露   つゆ草

付け
満月にリュートの調べ捧ぐらん

--------------------------------------------------------------------------------
つゆ草 2014/11/05-09:54 No.[14]

やはり止めとけば良かったと後悔していたら、何と素敵に直して頂き、採用までして頂き感謝です。千年さん有り難う御座いました。吟行に参加された他の方達もどうぞ勇気を出して参加してみて下さい。

--------------------------------------------------------------------------------
千年 2014/11/05-10:16 No.[15]

発句に一月とか如月とかの月並の月が出た場合は、初折の表の月の定座には月の異名を用いると『連句・俳句季語辞典 十七季』(三省堂)にはでています。
さて、「秋日和」。秋の空が澄んで晴れわたること(その広がる開放感、楽しさがでている発句)。「「秋晴」は澄んだ紺碧の空のイメージがあり、「秋日和」には風のない太陽の光に重点がある」(福田甲子雄)との歳時記解説もあり。
さて、半歌仙一花二月、秋の発句のときは月のない素秋にしてはいけないと、「月」をお願いしたのですが、ここはいかがでしょう、月の異名で、一句ひねってみては。
投句していただいたお二人の「らん」留めはさすがで、前句にはうまくついているのですが、打越の「秋日和」では空と月がやはり重なってしまう・・・
昔「玉兎の皿」で打越を回避したことがありましたが、皆様、漢語系、和語系、他言語系から月の異名で一句お願いいたします。ファンタジー系の句でも・・ああ、気分はルナティック・・

--------------------------------------------------------------------------------
莉由 2014/11/05-12:30 No.[16]

千年様、仰るとおりです。
秋日和の発句、しかも打越に、実景の月はダメでした。
そういうミスを避けるために、前2句を書いている筈なのに、うっかりしました。

では、異名を使って改案です。旧仮名でよろしいのですね。

秋日和歩いてみやう一駅を   喜美子
  茶房ゆかしき路地裏の露   つゆ草

付け
銘酒提げ桂男の来るならん   莉由
縁側の団子をねらふ玉兎ゐて  莉由

よろしくお願いいたします。

--------------------------------------------------------------------------------
谷地元瑛子 2014/11/05-14:41 No.[17]

秋日和歩いてみやう一駅を   喜美子
  茶房ゆかしき路地裏の露   つゆ草
付け

かつら男の櫂の雫に音もなし

*いつかの興行で常我(常にも我にも女偏がつく)を教えていただいたので、使いたかったのですが、katsuraoだと5音なので;)


--------------------------------------------------------------------------------
yumi 2014/11/05-21:27 No.[18]

つゆ草さん、お久しぶりです。お会いできて嬉しいです。
だんだんと皆様おそろいで、心強いですね。

*口笛のムーンリバー響きゐて

--------------------------------------------------------------------------------
山房の海紅 2014/11/05-23:26 No.[19]

今7時間の会議を終えて帰宅。この付合を覗いて、「なんかイイカンジ」としみじみしています。芭蕉会議の座も成長している気がするという意味です。ボクはちょっと追い詰められていて、いましばらく外野で読ませていただきます。

--------------------------------------------------------------------------------
喜美子 2014/11/06-14:22 No.[20]

実は、月の句を用意したのですが、千年様の解説を読ませていただいて投句しないでよかったとおもいました。まだまだ、わからないことが多く、谷地先生のおっしゃるように、展開を楽しみながら勉強させていただいております。今回は半歌仙でもありますし、発句に採用していただいたので桟敷席、イヤ砂被りで、勉強させていただきます。

--------------------------------------------------------------------------------
yumi 2014/11/06-14:35 No.[21]

ムーンは英語で「月」で、この場合、異名といっていいのだろうか?と考え

*常磐津のお稽古すんで十三夜

--------------------------------------------------------------------------------
千年 2014/11/06-18:23 No.[22]

はい、ここの月の異名では、打越との関係で、異名(噂の月)でも空の月をはっきり意味しないが、「月」は読み込めてますよという桂男をいただき、「自称桂男(美男子)と気取っている奴さんが、いつものあの茶房でパイプをふかした後、銘酒を持ってこちらの宴に合流するようだぜ」といった莉由さんの「銘酒提げ桂男の来るならん」をいただきます。 

--------------------------------------------------------------------------------
千年 2014/11/06-18:34 No.[23]

艶っぽい句はウラにとっておきましょう。とここで、三秋が三つ続いていることに気づきましたので、銘酒を新酒(晩秋)に改めます。季重なりはここは勘弁していただきますがよろしいでしょうか。
次は四句目、秋三句いきましたから次は雑の短句をお願いいたします。だいたいこんな二、三日あけるペースでゆきますので、悪しからず。

--------------------------------------------------------------------------------
莉由 2014/11/06-20:18 No.[24]

治定有り難うございます。三秋が3句続いたことに気づきませんでした。
月の場合、異名でも季語を入れればその季の月になりますので、新酒で晩秋の月にして戴いたことになりますね。季重なりではないと思います。
うっかりが2回続きました。だいぶボケが進んでいるようです。
これからもやらかすかも知れませんが、なにとぞご寛容に願い上げます。

一つ自分でも確信がないのですが、第三の留めのひとつに「らん」がありますが、この句のように「ならん」という場合も、「らん」に含まれますでしょうか。

来るならん→訪ひて(おとないて)
のほうがいいかしらと迷いながら、出してみたのですが・・・。

--------------------------------------------------------------------------------
千年 2014/11/06-21:50 No.[25]

「ならん」の文法的解説は私のキャパを超えるのでおかせていただき、はっきり来たということで「訪ひて」がいいですね。どうも有難うございます。
「おとなふ」を辞書でひいたら徒然草の一節「木の葉に埋もるる懸樋(かけひ)の雫ならでは、露おとなふものなし」と例文がありました。なんか前句の「露」と「桂男のおとなふ」で少しファンタジー性がでてきたと感じますね・・・?!

--------------------------------------------------------------------------------
千年 2014/11/06-22:09 No.[26]

さて、四句目、まだ出されていない方もご遠慮なく。
△定年退職移住相談
みたいな生活臭漂うものもどこかに欲しいですよね。
最初に連句が「種目」となった松山での国民文化祭の優秀賞の作品(半歌仙)の一句に「FAXで「金を返せ」と言ってくる」なんて長句もウラに入ってありました。
ということで他力本願、自由自在に巻いて(付けて)いきましょう。

--------------------------------------------------------------------------------
谷地元瑛子 2014/11/07-00:34 No.[27]

一寸お尋ねいたします。

表6句でお酒は禁秘と
ならってきました。

そういうことはないのですか?

--------------------------------------------------------------------------------
千年 2014/11/07-10:00 No.[28]

暎子さん、そういうこともちらっと聞いたことがありますが、芭蕉「冬の日」の狂句木枯らしの巻の第三の「有明の主人に酒屋つくらせて」がありますね。『十七季』には「神祇・釈教・恋・無常・述懐・懐旧・地名・人名・殺伐なこと・病態・妖怪・三季移り・三句続きの数字など」は表六句には出せないものとなっています。
蕪村の「牡丹散て打ちかさなりぬ二三片」に脇・卯月廿日のあり明の影 几董、第三・すはぶきて翁や門をひらくらむ ゝ、四句目・聟(むこ)のえらびに来つるへんぐゑ 蕪村・・・といった付合もありました。「へんぐゑ」は妖怪変化の変化のこと。解説には「はやくも四句目に妖怪を出したところに蕪村の伝奇趣味がうかがえる」とあります。
莉由さんや千年のお酒趣味ということでよろしくお願いできればと考えます。

--------------------------------------------------------------------------------
莉由 2014/11/07-11:03 No.[29]

僭越ながら一言。
オモテの禁忌というのは、千年様が上に挙げられたような内容を詠んだ句について、特にマイナスイメージを持った句については、あれこれ言いますが、単に酒の句だからいけない言うことは、実際の座ではないように思います。
「酒乱」とか「ヤケ酒」とか、悪いイメージを持った句は、酒ならずとも、オモテ(発句は何でも有りなので、別)にはふさわしくないですが、この場合、月になぞらえた男が新酒を提げてやってくるという句には、オモテの禁忌に当たるものは含まれていないと思います。
「十七季」の例句の中には、「下樋の上に葡萄重なる」という路通の前句に付いて、第三に「酒しぼる雫ながらに月暮て」という史邦の句が出ています。

余談ですが、昔、連句の師の傘寿を祝う酒の句を表に出したら、「オモテにあからさまな祝いの句はちょっと」と、退けられたことがあり、「なるほど、オモテぶりとはこういうことか」と、納得したものでした。

--------------------------------------------------------------------------------
谷地元瑛子 2014/11/07-12:07 No.[30]

私の育った座では表6句が終わると、かならず、ワインか
清酒がふるまわれました。そのため、表のあいだは句作りの上でも
種類一般をおあずけとしていたのだとおもいます。(ただし発句には何をだしてもよい、発句は垂直に詩とつながる特別なものだからと教えられました)というわけで、反射的に反応してしまいました。仰る通りこの第3は表ぶりに叶っているとおもいます。

千年さん、莉由 さん、ご説明ありがとうございました。

--------------------------------------------------------------------------------
谷地元瑛子 2014/11/07-12:10 No.[31]

種類は酒類でした><

--------------------------------------------------------------------------------
莉由 2014/11/07-12:40 No.[32]

瑛子さん、そうですね。私の習った座でも、オモテが終わると、待ちかねように酒を酌み交わすのが習慣です。
あまり早く酒の句が出ると「酒はもっと後に取っておきましょう」という意見も結構出ました。
そして名残の折りに入ってから「おや、酒が出てないね」と言うことになり、結果的に後半の月や花の座に持ってくる例も多いようです。半歌仙は前半だけなので、「待ち」の愉しさも、いささか違うかも知れません。

--------------------------------------------------------------------------------
莉由 2014/11/07-14:13 No.[33]

千年様、瑛子さんが酒の句について仰ったこと、ネットでは酒が出ないので忘れてしまいますが、実際の座と関連して考えると、やはり意味のあることと思います。
私の句を取り下げて治定し直されることは一向に構いませんので、どうぞ、ご随意にお願いいたします。

--------------------------------------------------------------------------------
谷地元瑛子 2014/11/08-08:21 No.[34]

茶房ゆかしき路地裏の露   つゆ草
新酒提げ桂男のおとなひて   莉由 
〜〜〜
四句目ぶりをめざして?

きれいにつぎはぎ靴下の穴   eiko

--------------------------------------------------------------------------------
千年 2014/11/08-13:13 No.[35]

そうそう「お酒は表六句が終わってから」というのは、私の会では式目的なことではなく、実際にお酒を出すタイミングのことでした。
さて、意表を突く「靴下の穴」ですね。桂男に「衣」の関連で寄り添い生活感を出したか、あるいはプレゼントを入れた袋が靴下か?
打越の「ゆかしい」場の情景から生活感ある「物」そのものへの転じととりましょうか・・・こういうのは意味を考えすぎると語るに落ちることになるのですが・・・
「穴」で「つぎはぎ」は言えているとして、一句としての独立性のためにもはっきり人情を出し「きれいに編みし靴下の穴」でいかがでしょう。

--------------------------------------------------------------------------------
千年 2014/11/08-13:17 No.[36]

「きれい」と「ゆかしい」が気になるので、美しい「まだら」編みと直します。


--------------------------------------------------------------------------------
谷地元瑛子 2014/11/08-20:38 No.[37]

千年さん、

今帰宅しました。(井筒俊彦の話を聞いてきました。)

この付けはまんまるお月さんからイメージしました。
まだら編みですと◯のイメージがぼやけるのではないでしょうか?

*まあるくかがる靴下の穴

*ピッタリ編めた靴下の穴

ご検討ください。

 


--------------------------------------------------------------------------------
千年 2014/11/09-09:39 No.[38]

なるほど、了解しました。
まあるくかがる靴下の穴をいただきます。
付けの狙い所・手がかりの分類(八体)として、その人、その場(今回の脇)、時節、時分、天象、時宜、観相、面影があげられていますが、この八体の員外として、「無心に前句を吟じ返すうちに、前句とは何の付け筋もなくふと浮かんだ姿をもって付ける空撓(そらだめ)という付け方」もあるようです。
この靴下の穴の短句は一句として独立もしているし、前句の「月」の句をフォローする空撓的な句のような気もします。
まあ、桂男のいる座の隣に靴下の穴をまあるくかがっている人がいるという並列的な軽い四句目ぶりが表れた句と解釈してもいいか。
次は五句目、また雑でいきましょうか。

--------------------------------------------------------------------------------
莉由 2014/11/09-13:04 No.[39]

千年様の適切なお捌きで、ちょっともやもやした気持ちが晴れました。酒を詠むことと、実際の座での酒の出し方のタイミングは、必ずしも一致しなくてもいいということ、納得しました。

>前句とは何の付け筋もなくふと浮かんだ姿をもって付ける空撓(そらだめ)という付け方」

実際の座では、私はそれが多いとよく言われますが、ネットでは時間がある分、ついあれこれと自分の句を自分で捌いてしまうようなことになるので、難しいですね。もう少し心を自由にしたいと、思っているところです。

--------------------------------------------------------------------------------
谷地元瑛子 2014/11/09-20:49 No.[40]

ご治定ありがとうございました。 eiko

--------------------------------------------------------------------------------
千年 2014/11/09-21:05 No.[41]

まあるくかがる靴下の穴
○少しだけルーの足りないカレーです
とか・・・

--------------------------------------------------------------------------------
千年 2014/11/09-21:20 No.[42]

ここは熟考、勘考、さらり考・・・・


--------------------------------------------------------------------------------
yumi 2014/11/09-22:19 No.[43]

*幼な子の寝顔しばし見灯り消す

*機嫌いいしるしよ母の鼻歌は

考えてみると、かなり以前から靴下の穴をかがっていません。すぐぼろきれにしてしまいます……反省。

--------------------------------------------------------------------------------
千年 2014/11/10-10:38 No.[44]

でましたねえ。ちょっと早いですが、ここは「機嫌いいしるしよ母の鼻歌は」をいただきます。幼子とか「子」は結構表六句で出やすいのですが、「母」は母=女=恋という図式をあてはめて、表ではちょっとだすのをやめておこうという感じもあるのですが、ここは前句にさらりと付いているのでいただきます。
仙人的な他者「桂男」から最も身近な「母」への初歩的な転じですね。
次は六句目折端。雑でも、夏か冬の短句でも。

--------------------------------------------------------------------------------
谷地元瑛子 2014/11/10-15:51 No.[45]

母の歌せんたくものがよく乾く

という句をおもいだします。
(JAL主宰の子供英語俳句です)


--------------------------------------------------------------------------------
千年 2014/11/10-18:39 No.[46]

今、『角川インターネット講座』の第四巻「ネットが生んだ文化」を読み終えたのですが、ネット文化史をときほぐしていく一章に「日本文化にみるコピペのルール」として国際日本文化センターの山田奨治教授がコンパクトに本歌取り、連歌、俳諧のことを解説していました。まさに、連句は今のメディア環境にあっていますよね。


--------------------------------------------------------------------------------
千年 2014/11/10-18:47 No.[47]

△白菜活ける華道流派も
昨日、生け花展で白菜をスカイツリーのように積んで、唐辛子を散らしている作品に出会いましたので座興の一句。

--------------------------------------------------------------------------------
yumi 2014/11/10-23:10 No.[48]

ご治定有難うございます。

今年もう白菜塩漬けにして食べました。でも、柚子がまだ出てないので、物足りない感じです。

--------------------------------------------------------------------------------
千年 2014/11/11-10:42 No.[49]

機嫌いいしるしよ母の鼻歌は
○わくわくするね苺大福(初夏)
○青葉若葉の山の誘ふ(三夏)

--------------------------------------------------------------------------------
谷地元瑛子 2014/11/11-13:30 No.[50]

aoba wakaba no yama no izanau

に一票入れます。千年捌きの句を表に!

--------------------------------------------------------------------------------
千年 2014/11/11-18:50 No.[51]

はい、それでは一巡ではありませんが、先に進めたいと思います。
前句の「機嫌のよさ」、その心は「青葉若葉の山」にあったという心付で、打越の「部屋」から「山」へ広く転じました。苺大福は食べそこねましたが・・・
次は夏の折立をお願いいたします。

--------------------------------------------------------------------------------
莉由 2014/11/11-22:29 No.[52]

機嫌いいしるしよ母の鼻歌は  由美
  青葉若葉の山の誘ふ     千年

付け
羅(うすもの)を鉢巻きにして単独行  莉由  晩夏

文子さん、希望さんの句が入ると一巡になりますのにね。

--------------------------------------------------------------------------------
莉由 2014/11/12-01:13 No.[53]

単独行は発句の「歩いてみやう」に触りますね。取り下げ。

--------------------------------------------------------------------------------
yumi 2014/11/12-08:24 No.[54]

*シャッターがかはせみの猟とらへたり

本当に人数が増えて、いろいろな句が出るといいですね。


--------------------------------------------------------------------------------
千年 2014/11/12-10:03 No.[55]

動物はいいですが、打越から話がつながりすぎてもいけません。やはり連句的飛翔がないと。
閑話休題
人の手にはや古りそめぬ初暦
山一つこえて畑打つ翁かな
雛立てゝ人待つ夜のけしき哉
大佛につきあたりたる燕かな
   不忍競馬
馬の尾の東になびく柳哉

いずれの句も正岡子規が明治27年に詠んだものです。秋の夜長にひろってみました。

--------------------------------------------------------------------------------
千年 2014/11/12-10:12 No.[56]

せっかくウラに入ったので、オモテで禁止されていた要素を出してもいいですね。「恋」は「母」と近いので、恋の呼び出しは少しおいておきましょうか。

--------------------------------------------------------------------------------
莉由 2014/11/12-13:26 No.[57]

賑やかしで一句。

気がつけばしゅるしゅるしゅとて桜桃忌  仲夏

私の住む市に墓がありますが、隣に地味な森鴎外の墓もあります。
鴎外の短編「ぢいさんばあさん」は、私の一番好きな作品です。

--------------------------------------------------------------------------------
千年 2014/11/12-14:26 No.[58]

太宰さん森さん拝み職安へ 千年
  年上女房家を出たまま  信子

昔、私の会で巻いた一節を思い出しました。

--------------------------------------------------------------------------------
莉由 2014/11/12-20:49 No.[59]

しゅるしゅるしゅ呟いてみる桜桃忌
(このほうがよさそう。)

太宰は父がのめりこんでましたので、子どもの頃から「駆け込み訴え」とか「ヴィヨンの妻」など、こっそり読んでました。

--------------------------------------------------------------------------------
千年 2014/11/13-05:11 No.[60]

海紅先生は最近「連句はオムニバス」と解説されているそうだ。辞書を引くと【omnibus】(もとラテン語で「万人向き」の意)@乗合自動車。バス。A映画などで、いくつかの独立した短編を並べて一つの作品にしたもの。
とあった。
Aの解説は連句の付け方のヒントになるし、@の乗合自動車。バスがおもしろかった。近代、現代俳句は「自家用車」かもしれない。各メーカーが競ってすばらしい自動車(あるいは単車)を開発、種類も豊富。一方の「バス」の方は一般人にはちと馴染みが薄い。大勢で乗り合うから、まあ譲り合いの精神は必要だが、この精神から連句の対話(付合)が生まれてくるということか。
リニアモーターカーではなく乗合バスの気分で、連衆の皆様「ウラ」街道を巡遊・逍遥していきましょう。

--------------------------------------------------------------------------------
yumi 2014/11/13-08:11 No.[61]

*日光に芭蕉を慕ひ夏の初め(げのはじめ)

*日光に芭蕉を慕ひ夏安居(なつあんご)

--------------------------------------------------------------------------------
千年 2014/11/13-10:42 No.[62]

『連句辞典』(東京堂)によると「山類」は「山及びその周辺に関係のある語をいう。普通、三句去りで一句から三句まで続ける。」とありました。「山類」は夏や冬と同じように一句で捨ててもよし、三句続けてもよし・・・そうだったのか・・・。ただ思うのですが、最近百韻の座に連なることがあったのですが、例えば春・秋は三句から五句までといわれても、歌仙(36句)で五句まで続けることは稀で、連句の式目は百韻を基準にしているものだということでしょうね。
また、百韻では執筆の必要性を感じました。いちいちページをめくって、一期一会ならぬ一語一会を確認することが多かった。

--------------------------------------------------------------------------------
千年 2014/11/13-11:00 No.[63]

で、「山類」の続きですが、「次に「山類の詞」を掲げるが体用はほとんど関係がない。」として、<山類、体の詞>山・峰・嶽・岡・洞・坂・谷・島・尾上・高根・麓など。<山類、用の詞>滝・杣木・梯(はしご)・炭窯など。とあります。
「体用」って何?「体付(たいづけ)と用付(ゆうづけ)における体と用を合わせていったことば。連歌時代から貞門俳諧の時代にかけて用いられたが、蕉風連句においては詞や意味による付けを嫌うため、体・用は重視されなくなった。体は体(からだ)の意で、作用する本体や行動主体などの基体概念をいう。これに対し用は、作用・働き・属性などをいう。」

--------------------------------------------------------------------------------
千年 2014/11/13-11:22 No.[64]

「・・・例えば『連理秘抄』では水辺を表すことばの中でも「海・浦・沼・河・池」は水辺体の詞とされ、「波・舟・魚・海松布(みるめ)・海人」は水辺用の詞とされる。そして、水上や水中を離れて存在する「砂・苫屋・鶴」は非水辺とされ、水辺用の詞とはされていない。これらの規定により、前句の体の詞を付所として用の詞をもって付ける方法を用付といい、前句の用の詞に体の詞をもって付ける方法を体付という。・・・蕉風連句では、原因と結果を表す因果関係となるため、意図的に用いられることはない」
『連理秘抄』の分類学は森羅万象をおさえる手法として
学ぶ価値は大いに有ですが、なかなか大変。以上、打越を避ける、転じる手法としての「体・用」でした。
しかし、鶴が非水辺というのは何か味のある認識ですよね。
折立、皆様よろしくお願いいたします。

--------------------------------------------------------------------------------
莉由 2014/11/13-16:21 No.[65]

掲示板が動かないと、何となく気になって・・・。また賑やかしです。

野外劇馬の脚まで張り切って    晩夏

--------------------------------------------------------------------------------
yumi 2014/11/14-10:01 No.[66]

「ぢいさんばあさん」私も好きです。るんが偉いなと思います。

*紫外線熱中症の対策を

来週後半しばらくお休みし、それ以降は間遠の参加になると思います。すみませんが、よろしくお願いいたします。今まで投句された方や、前回ご参加の石動さんや文緒さんも、もし、よろしかったら入ってくださると嬉しいです。


--------------------------------------------------------------------------------
千年 2014/11/14-13:13 No.[67]

莉由さん、由美さん続々と有難うございます。まあ、手紙文韻のつもりで他の方々からのも待ってみましょう。引き続きよろしくお願いいたします。そういえば石動さんはお元気でしょうか?

--------------------------------------------------------------------------------
千年 2014/11/14-13:28 No.[68]

ロバート・フロストという詩人が、自由詩についてこんなことを言っているそうです。「Writing free verse is like playing tennis with the net down.」(自由詩を書くことはネットをおろしてテニスをするようなものだ」
連句の式目のしばりも、座が進んでゆくにつれて段々高くなるテニスのネットのようなものかもしれませんね。しかし、基本的に式目は変化と多様性を確保するための座の運びのルール。打ち返していきましょう!

--------------------------------------------------------------------------------
千年 2014/11/14-13:47 No.[69]

上記のフロストの言葉は『英詩理解の基礎知識』志子田光雄著(金星堂)からの引用です。もう一つ連句と重なる文章と感じたところを引用してみます。

「実際、直覚力の鋭い読者が探り出したような意味内容を、詩人すなわちsymbolを創り出した当人が意識していないようなことすらありうる。このようにsymbolはその意味内容に関し、その解釈の可能性を無限に秘めており、しかも読者にたいして開放されているのである。したがって読者はこのsymbolのいわば不確定な部分を手掛りにして自己の経験から解釈を始めていってもよいわけである。しかし注意しなければならないことは、symbolの解釈は、たとえば心理学のロールシャッハ・テストのように被験者(この場合は読者)の恣意的な解釈にまかせられるべきものではないということである。・・・」

「symbol」を「前句」と置き換えても通じるような気がしました。


--------------------------------------------------------------------------------
莉由 2014/11/14-19:42 No.[70]

石動さんヤーイ!

--------------------------------------------------------------------------------
千年 2014/11/15-05:02 No.[71]

困った時は御取り置きの文子さんの紙飛行機にご登場願いましょう。
○ふはと浮く紙の飛行機南風
○南風紙飛行機の折りどころ
○夏座敷紙飛行機の設計図

ふはと浮かせていただきます。
本日から秘境の仕事が入り、明日夜帰ってきます。次は雑の短句をお願いいたします。

--------------------------------------------------------------------------------
谷地元瑛子 2014/11/15-09:53 No.[72]

文子さまの折立てに感服しました。

千年さん、いってらっしゃい;)

--------------------------------------------------------------------------------
yumi 2014/11/15-18:34 No.[73]

*私のすべて届けよ君へ

--------------------------------------------------------------------------------
千年 2014/11/16-15:07 No.[74]

南風が恋の呼び出しになりました。
頂きます。

--------------------------------------------------------------------------------
千年 2014/11/16-23:13 No.[75]

きぬぎぬやあまりかぼそくあてやかに/かぜひきたまふ声のうつくし
「唯漠と翳の如く、月暈のように」(折口信夫)

--------------------------------------------------------------------------------
千年 2014/11/17-14:17 No.[76]

「私のすべて届け あなたへ」としましょうか。
今、バカの壁の養老孟司の『「自分」の壁』を読んでいたらこんな文章に出会いました。第二章「本当の自分は最後に残る」のところに「現在、世界のインターネットの書き込みのうち七〇パーセントほどが日本語だといいます。日本語を使っているのはせいぜい全世界の人口の二パーセントですから、いかにそれが多いか。考えてみると恐ろしいほどの量です。これは日本人が好き勝手に物を考えて、それを書き込んでいるからです。 頭の中が好き勝手、ということを日本人は当たり前だと思っています。・・・」
その70%のなかにこの白山連句も貢献?しているんでしょうね。

--------------------------------------------------------------------------------
莉由 2014/11/17-15:30 No.[77]

70パーセントというのは、びっくりしますが、頭の中が好き勝手かどうかは兎も角として、日本語はしゃべり、話すよりも、読み、書くことで、確認し、表現するのに向いているのかも知れませんね。
一方、コミュニケーションという点から考えると、文字に頼り過ぎるマイナス面もあって、人と直接話し、聞くと言うことに、あまり神経を使わなくなりました。最近若い人の話し言葉に多い、尻上がりのアクセント(日本語にもちゃんとアクセントがあるのに)とか、昔は普通だったガ行鼻濁音みたいなものが無くなり、街中やテレビで耳にする日本語が、あまり美しくないのは残念です。インターネットの書き込みには、ひどいものがありますし、言いっぱなし、一方的な呟きめいたもの(私もやりますが)が量的には多いのだと思えるので、70パーセントを喜んでいいのかどうかわかりません。

--------------------------------------------------------------------------------
yumi 2014/11/17-19:19 No.[78]

「私のすべて」有難うございます。
恋句大好きです&#9825;&#9825;

*車椅子押されほほ笑む妻は美し

--------------------------------------------------------------------------------
千年 2014/11/17-20:20 No.[79]

由美さん、のってきましたね。
明日は俳都松山に「行商」にいってきますので、また夜おめにかかります。皆様、恋の付け句よろしくお願いいたします。
△面影は小野小町か原節子

--------------------------------------------------------------------------------
莉由 2014/11/18-11:31 No.[80]

折角の恋ですが、すれ違いにしてみました。

ふはと浮く紙の飛行機南風   文子   三夏
  私のすべて届け あなたへ  由美       

付け
件名に”NO”のロゴ入りメール来る  由

--------------------------------------------------------------------------------
千年 2014/11/18-17:16 No.[81]

俳都松山の食堂で昼食をとっていたら、NHK11時40分から夏井いつきさんが捌いていく「movie俳句」という番組をやっていました。すこし軽めのNHK俳壇という感じでしたが、次のお題をその題にあった映像(漫画)と交えて紹介していました。毎週放送なのか、月一回なのかは知りませんが、さすが松山。午後12時からのニュースの前にこんな番組をもってきているとは!

--------------------------------------------------------------------------------
千年 2014/11/18-18:40 No.[82]

すみません、ここは捌きの特権で付けさせてください。

○映画館支えてくれた健さんが

--------------------------------------------------------------------------------
莉由 2014/11/18-20:00 No.[83]

千年様、まさに「今ここで」の句ですね。
健さんが亡くなって本当に残念です。合掌。

--------------------------------------------------------------------------------
千年 2014/11/19-04:33 No.[84]

ここは、素直に健さんが支えてくれた映画館とします。今朝の新聞報道で遺作の作品名が「あなたへ」ということを知りました。ほんとに「今」と重なってしまいましたね。
前句と打越のかもし出す恋の世界を映画の世界とみて、「今」の情報と合わせて転じた句となりました。
次も雑の句でお願いいたします。

--------------------------------------------------------------------------------
莉由 2014/11/19-11:26 No.[85]

千年様、「今ここで」といったのは、「あなたへ」との関連ではありませんでした。
由美さんの句も、純然たる恋句として鑑賞しました。
健さんが亡くなったと言う事実を受け止めて、自分なりの感慨は持ちましたが、その後メディアに登場する発言や周辺事情などは、むしろ邪魔に感じられ、あまり見ないようにしています。
私には、昔見た「幸せの黄色いハンカチ」の映画スター健さんの方が、印象深いからです。
ですから、千年様ご自身で直された健さんの句は確かに整っていますが、私は、思わずほとばしり出た感じの原句の方が好きです。

でも一種の時事句と言いますか、時を同じくして起きたことに、連句としてどう対応するか、結構難しいですね。

余計なコメントごめんなさい。
次の句を考えることにします。

--------------------------------------------------------------------------------
莉由 2014/11/19-11:50 No.[86]

私のすべて届け あなたへ  由美
健さんが支へてくれた映画館  千年

付け
  捨てるに惜しいチラシいっぱい
  椅子の肘にはボトル置き場も

--------------------------------------------------------------------------------
千年 2014/11/19-12:07 No.[87]

「あなたへ」との関連で莉由さんの「今ここで」を捉えてはいませんよ。私の言葉が足りなかったかもしれません。
加藤周一『日本文化における時間と空間』にありますが、「日本文化を貫く時間と空間に対する独特な感覚 著者はそれを「今=ここ」と捉える」の今=ここにつながるものとして莉由さんの「今ここで」の言葉になんか感ずるものがあったのです。連句は同時代詩ということともつながるような気がしましたので。
ということで、まとめすぎずに元句に戻させていただきます。どうもご指摘有難うございます。

--------------------------------------------------------------------------------
谷地元瑛子 2014/11/19-15:07 No.[88]

私のすべて届け あなたへ   由美
映画館支へてくれた健さんが  千年 

○共同幻想響く「意義なし」
○街頭インタビュー小倉駅前

◎尾崎さん、露草さんそろそろご投句の頃合いです。

--------------------------------------------------------------------------------
千年 2014/11/19-19:33 No.[89]

「連歌を作る目的は、秀逸なる作品が多くあらわれ、一座の者が強い感興にひたるところにあるので、規則に抵触しないということが目的ではない」「「指合ぐりの上手と言はれんより、心の俳諧肝要に候」という芭蕉の言葉は最も端的にそれを道破しているのである」(能勢朝次)
小倉駅前、発句に駅あり、無念ですが却下。

--------------------------------------------------------------------------------
酢豚 2014/11/19-21:26 No.[90]

とりあえず顔だし。

○城のごとくに組長の家


--------------------------------------------------------------------------------
千年 2014/11/19-21:54 No.[91]

いただきますといいたですが、
つきすぎ


--------------------------------------------------------------------------------
酢豚 2014/11/19-22:15 No.[92]

すごすご~~~(笑)

--------------------------------------------------------------------------------
大江月子 2014/11/20-07:29 No.[93]

私もためしに

 ○解散ののち皆で辛抱
  ○散会のあとそれぞれ精進

--------------------------------------------------------------------------------
千年 2014/11/20-08:02 No.[94]

酢豚さん、月子さん、お久しぶりです。よろしくお願いいたします。
莉由さんの「チラシ」もさらりとしてよかったのですが、暎子さんの「異議なし」の時代感覚付けをいただき、「響く「異議なし」独り異議あり」といきましょうか。

--------------------------------------------------------------------------------
谷地元瑛子 2014/11/20-08:58 No.[95]

ご治定かたじけなく:)

一昨年の夏、はじめて小倉に降り立ちました。今回
テレビで見てなつかしかったのです。

幻をたくさん生んで付け進む

ーーー
酢豚さん、月子さん、Go, Go!

--------------------------------------------------------------------------------
莉由 2014/11/20-10:56 No.[96]

治定された瑛子さんの句、「独り異議あり」がなかなか意味深いですねw。脱帽。

--------------------------------------------------------------------------------
千年 2014/11/20-13:09 No.[97]

次も雑で長句いきましょう。
閑話休題
海紅先生が「懐かしくも美しい日本の俳句」を連載されている「アットホーム タイム」のアットホーム鰍フ社長のご子息(松村宗亮・裏千家茶道准教授)が、本日BS8午後11時「たけしの等々力ベース」に出演するそうです。あの北野監督が松村氏から茶道のいろはを学ぶようです。
江戸時代は茶道の師範が俳諧も教えていた例があるので、連句を楽しむヒントを得ることができるかもしれませんね。

--------------------------------------------------------------------------------
千年 2014/11/21-17:21 No.[98]

さらりと場面転換で人情を入れない場の句でも・・・

--------------------------------------------------------------------------------
莉由 2014/11/21-18:31 No.[99]

映画館支へてくれた健さんが   千年
  響く「異議なし」独り異議あり 暎子

付け
引き算と辞書歩かせる出世術       莉由
無辜の子ら幸(さきは)ひてこそ良き國ぞ 莉由

さらりと場面転換て、難しいですね。
三句がらみは避けたつもりですが・・。

--------------------------------------------------------------------------------
千年 2014/11/22-05:24 No.[100]

「猿蓑」の鳶の羽もの巻の、
せはしげに櫛でかしらをかきちらし 凡兆
おもひ切たる死ぐるひ見よ 史那
青天に有明月の朝ぼらけ  去来
といった「場」面転換・・・
あるいは、出ていない素材、食や動物・・・いろんな付けが予想されますので、もうしばらく皆様からの付けを待ってみましょう。
△古池やキチキチバッタ平泳ぎ 的な人間界から別の生き物の世界へ転じるのも有りか。(この秋バッタの平泳ぎを見てしまいました。)

--------------------------------------------------------------------------------
yumi 2014/11/23-19:01 No.[101]

*黒ヒョウは檻往復すきつき目で

*言へなくて苛められてる君を見て

--------------------------------------------------------------------------------
莉由 2014/11/23-19:57 No.[102]

メルカトル図法で描く世界地図    莉由

前二句無視で何となく・・・。

--------------------------------------------------------------------------------
yumi 2014/11/23-20:45 No.[103]

*出る船の艫で見ている低き雲

--------------------------------------------------------------------------------
千年 2014/11/23-23:04 No.[104]

メルカトル図法いただきます。その図法の解説よろしければお願いします。

--------------------------------------------------------------------------------
莉由 2014/11/24-01:45 No.[105]

おやおや、千年様の意図する句をひねり出すには、もう、前句打越句を考えず、浮かんだものを投げ出すしかないと思ったのですが、まさか治定されるとは・・・。

有り難うございます。
メルカトル図法、今の義務教育では、世界地図をどう表示するのか知りませんが、私の育った時代は、地球上の国を表示するのは、この図法で描かれた地図でした。平面に広げた一枚の紙に、日本列島を中央に置き、上下左右に他の国を並べて表示する描き方なので、端と端をつなげると、円筒形になり、北極南極は上下に来ることになりますが、当然、球形の地球の縮尺図とは、面積も違います。でも、平面上の各国の位置関係がよくわかり、学習には便利だったのかも知れません。

(下記は上の記述の後、検索で見つけた解説ー今、丑三つ時になってます。まだまだ使われているようですね。
この図法の世界地図を印刷したファイルや、下敷きなど、商品広告も沢山出てきました。)

「メルカトル図法(メルカトルずほう)は、1569年にフランドル(現ベルギー)出身の地理学者ゲラルドゥス・メルカトルがデュースブルク(現ドイツ)で発表した地図に使われた投影法である。 図の性質と作成方法から正角円筒図法ともいう。 等角航路が直線で表されるため、海図・航路用地図として使われてきた。」

--------------------------------------------------------------------------------
千年 2014/11/24-11:40 No.[106]

どうもご説明有難うございました。
個別具体的な「健さん」から獏とした広がりのある「世界地図」への転じ、「異議なし」「異議あり」という主義主張に対した「メルカトル」という技法でうまく付きました。
由美さんの「出る船の艫で見ている低き雲」は海がまだでてなかったのでいいのですが、「低き雲」が打越になる月の定座と障りますね。
次も雑でいきましょうか。

--------------------------------------------------------------------------------
千年 2014/11/24-17:02 No.[107]

あちゃ、人名の打越でした。


--------------------------------------------------------------------------------
千年 2014/11/24-17:30 No.[108]

△客船の廊下にかかる世界地図
△廃校にふりがな入りの世界地図
△羅針盤航海用の世界地図
△世界地図ホットスポット縮小す

莉由さん、再考お願いいたします。

--------------------------------------------------------------------------------
yumi 2014/11/24-17:57 No.[109]

半歌仙でも七句目が月の定座なのですね。
それでは

*出る船の艫(とも)で見ているしぶく波

はどうですか。

--------------------------------------------------------------------------------
千年 2014/11/24-20:22 No.[110]

昨日は、高知で私の入ってりる『蝶』の俳句大会があり約80名が参集。同大会用に出された578句のなかで、各自20句選で次の作品が高点(といっても21点)を得ていました。
モナリザの組み手がゆるむ朧月 中村竹子
生い立ちを月夜の白詰草とする 岩本 浩
ポケットに冬海持っている少年 宮ア玲奈

蝶の顧問(前主宰)のたむらちせい先生が「息抜きで(たまに)連句をやっている」と私に言ってくれたのが心に残りました。
ということで、皆様、まあ息抜きで仕切り直しの句をひねってみてください。

--------------------------------------------------------------------------------
酢豚 2014/11/24-20:34 No.[111]


響く「異議なし」独り異議あり  暎子

さびしくて空のかけらが欲しくなる

--------------------------------------------------------------------------------
莉由 2014/11/24-21:43 No.[112]

今、私の付けの再考の件知りました。
人名と言ったって、これは地図の図法の名になっているので、構わないんじゃないかと思います。
でも、私がまだ再考もしていないうちに、皆さん、どんどん代わりの句を出されているんですよね。
だったら、私の句は削除して、ほかの句で行ってください。
これは、千年さんが認めてくださったように、「メルカトル図法の地図」だから意味があるので、ほかに言い換えたのでは、原句より良くはならないと思います。
私は夕べ、メルカトル図法で疲れましたので、しばらくここから離れます。

--------------------------------------------------------------------------------
酢豚 2014/11/24-23:08 No.[113]

失礼しました。フライングですね。
投句取り下げて下さい。よろしくお願いします。

--------------------------------------------------------------------------------
千年 2014/11/25-03:41 No.[114]

「人名と言ったって、これは地図の図法の名になっているので、構わないんじゃないかと思います」「「メルカトル図法の地図」だから意味があるので、ほかに言い換えたのでは、原句より良くはならないと思います」
莉由さん、失礼いたしました。打越にこだわりすぎた捌きをしてしまいました。
メルカトル図法で行かせていただきます。
健さんから転じるには、世界地図でした。

--------------------------------------------------------------------------------
千年 2014/11/25-03:53 No.[115]

難産の五句目が過ぎて酢豚様ここはあなたに任せてみたい。雑か冬の短句をお願いいたします。

--------------------------------------------------------------------------------
酢豚 2014/11/25-10:57 No.[116]

お言葉に甘えて、思いつくまま・・・

メルカトル図法で描く世界地図 莉由

首をたたんで白鳥の夢
ほのかに灯す冬の病棟
小さな船で鯨見にゆく(「飛行機」あり?)
ロイヤルゼリー飲んで元気に(カタカナが続く?)
音色やさしき冬のオルガン(「響き」と駄目?)

難しいものですね。

--------------------------------------------------------------------------------
莉由 2014/11/25-12:13 No.[117]

済みません。一夜明けて、自分が感情的になっていたことを知りました。
「地頭と捌きには勝てない」のが連句でした。
顔を合わせての座なら、笑顔で補える言葉でも、ネットはそのまま出るので、ストレートな物言いは、慎まねばなりませんね。(夜分は特に)

千年様ほか、ご連衆の皆様には、ご不快な思いをさせたことでしょう。
失礼の段、お詫びします。

--------------------------------------------------------------------------------
千年 2014/11/25-13:47 No.[118]

いえいえ、連句に対する前向きなお言葉で、こちらの目が覚めました。莉由さんのストレートな声のおかげで連句は、三人寄れば文殊の知恵ではないですが「多声合力 他力本願」なものだなあと感じています。
さて、酢豚さんからいただきました。
冬のオルガンも小学校の教室にある世界地図からの連想のようですっと入っていけましたが、「異議なし」もどこかの教室で響いているような・・・病態もまだ出ていないのですが、世界のある一点に首をたたんでいる白鳥がいるという、打越の人情有の「動」から場の「静」への転じをいただきます。
次は冬の月の長句をお願いいたします。

--------------------------------------------------------------------------------
千年 2014/11/25-13:57 No.[119]

ここは、皆様どんな月でも揚げてみてください。

--------------------------------------------------------------------------------
大江月子 2014/11/25-15:56 No.[120]

突拍子もなくつけてみることも。

○月冴ゆる研屋の棚にある刃物
○冬の月坂の上なる地蔵尊
○冬の月下宿住まひも一年目(これは人情で動?)

--------------------------------------------------------------------------------
千年 2014/11/25-18:17 No.[121]

いろいろ転じや付けの理屈をいっていますが、海紅先生が言われたオムニバス、二句一章の短編シーンから、その共有する一句と新たな付句のかもし出すシーンの展開のおもしろさに、おおげさですが「森羅万象」「不易流行」の味わいが感じれればいいかと・・・言っている自分が分からなくなりました。
さて、月子さん登場。
まだ、釈教がでてませんでした。
研屋の棚に刃物があるのはあたりまえ、坂の上に地蔵尊があるのもあたりまえ、ここは地蔵尊に焦点をしぼり、「月冴ゆる地蔵菩薩の幼顔」とさせていただきますがよろしいでしょうか。

--------------------------------------------------------------------------------
大江月子 2014/11/25-20:18 No.[122]

なるほど、なるほど。
依存のあろうはずなど。
ありがとうございます。

--------------------------------------------------------------------------------
千年 2014/11/25-22:28 No.[123]

おかげさまでいっきに進みました。
冬二句いきましたから次は雑の短句をお願いいたします。

--------------------------------------------------------------------------------
千年 2014/11/25-22:56 No.[124]

昨日は近くの仁淀川町(「酒場放浪記」の吉田類の出身地)に移住用のシェアハウスができたことにちなんで来高した安富歩という「女装」の経済学者の講演がありいってきたのですが、「男のファッションは冬とそれ以外しかないので非常に単調だが、女のファッションをするようになって二週間単位で季節が変わっていくような、変えないとそのシーズンにマッチしないようなファッション性の豊かさを実感している」といった体験談をしていました。
連句も男のファッションのように単調にならず多彩に変化していきましょう・・・・・とはいえ半歌仙ですからあまり詰め込みすぎてもいけません。白鳥は眠り、月は冴え、菩薩が浮かぶという宇宙観も出て、さて・・・

--------------------------------------------------------------------------------
谷地元瑛子 2014/11/26-13:21 No.[125]

首をたたんで白鳥の夢     酢豚
月冴ゆる地蔵菩薩の幼顔    月子

○タイガーマスクリコーダーで吹く
○グランドピアノ二台鳴り出す

--------------------------------------------------------------------------------
千年 2014/11/26-18:32 No.[126]

mumu難解シスターズ・・・

--------------------------------------------------------------------------------
yumi 2014/11/26-23:35 No.[127]

*保育所お迎へ明日は日曜

--------------------------------------------------------------------------------
千年 2014/11/27-01:10 No.[128]

このは「保育」園児が機嫌を直したシーンに転換し、「リコーダー吹く機嫌直して」としましょうか。「虎の穴からピアノ鳴り出す」も思いつきましたが、何か日常の生活感のあるワンシーンがほしかった。

宮沢賢治を読んでいたら「農民芸術概論要綱」に「いっしょに正しい力を併せ、われらすべての田園とわれらすべての生活を一つの巨きな第四次元の芸術に創りあげようではないか・・・ここは銀河の空間の太陽日本 陸中国の野原である 青い松並 萱の花 古いみちのくの断片を保て・・・」

月冴ゆる地蔵菩薩の幼顔 月子
  銀河を包む透明な意志  賢治   


--------------------------------------------------------------------------------
千年 2014/11/27-01:20 No.[129]

次も雑の長句をお願いいたします。

--------------------------------------------------------------------------------
千年 2014/11/27-01:40 No.[130]

あちゃ、すでに、機嫌よく鼻歌を歌われていましたね。「涙こらえて」と直します。一語一会的な連句の作法がうまく機能したかも。

--------------------------------------------------------------------------------
谷地元瑛子 2014/11/27-08:13 No.[131]

推敲してくださり、ありがとうございます。とても気に入っております。 瑛子

ps。(余計なあそび)
月冴ゆる地蔵菩薩の幼顔
陸中平野松波青し
四次元の芸術グランド鳴り響く

--------------------------------------------------------------------------------
千年 2014/11/27-13:05 No.[132]

柳田國夫の「生活の俳諧」におもしろい文章があったので紹介します。
「この一つ一つの附句によって作られる変化、歌仙でいうなら三十五面の新情趣新関係を、私たちはタブロオと呼んで居るが、之を絵様と謂っても又場面と呼んでも、実は幾分か目の感覚に傾き過ぎる非難がある・・・」
「俳諧の弱点、即ちそれほどよいものならばなぜ永続しなかったかという問題である。是にも前に挙げた連衆というものの特徴、即ち作者側の能力ばかりが複雑に発達して居て、読者側の要求が如何にも微弱であったことが、大きな原因の一つに算へられる。・・・」
さて、作者兼読者の連衆の皆様あと四句、「所謂片隅の喜怒哀楽」を拾いつつ巻いていきましょう。

--------------------------------------------------------------------------------
千年 2014/11/27-14:46 No.[133]

「あまり考えすぎないようにしながら、雄叫びや喘ぎの中にある言霊を探り当てようとしていきます。ただ、ピッタリの言葉なんてめったに見つからない」「・・・いつかどこかで聞いた曲を模倣しながら、僕の曲は仕上がっていく。それに、曲作りは総力戦です。サザンのメンバーはもちろん、スタッフも、曲作りのきっかけになり得る。誰かの鼻歌や雑談から曲が膨らむのも、よくあること。サザンというのは五人のことじゃなく、数十人のスタッフをひっくるめた総称ですよ」
連句の付合(曲作り)に通じますよね。引き出しにあった今年8月か9月の週刊文春の切れ端より。
「桑田佳祐の考えるポップスは、「模倣」や「加工」、「連帯」でできている」そうです。

--------------------------------------------------------------------------------
千年 2014/11/28-05:04 No.[134]

・朝市と木曜市へ出てゐます
・中将とあだ名付けられ生きてます

また夕方戻ってきます。

--------------------------------------------------------------------------------
谷地元瑛子 2014/11/28-08:14 No.[135]

*町内の煙り体験無事終了

今年は役員をやっています。

--------------------------------------------------------------------------------
yumi 2014/11/28-14:30 No.[136]

*先生が島去る朝の船着き場

--------------------------------------------------------------------------------
千年 2014/11/28-18:28 No.[137]

はい、由美さんの付けをいただきます。情景が目に浮かびます。打越の場の句から人情自他半への転じ。

--------------------------------------------------------------------------------
千年 2014/11/28-18:31 No.[138]

次は花前。雑でいってもいいし、ここで春を出してもよし。まだ一句しか出されてない方、ふるってお願いいたします。

--------------------------------------------------------------------------------
yumi 2014/11/29-08:20 No.[139]

ご治定有難うございます。

--------------------------------------------------------------------------------
千年 2014/11/29-14:31 No.[140]

打越を嫌わないもの(=打越してもかまわないもの)
・異生類(鳥と獣)、異植物(木類と草類)、神祇と釈教、降物(天空から大地へ下ってくるもの。雨、雪、霜の類)と聳物(そびきもの。大地から天へ登ってゆくもの。雲、煙、霞の類)、異時分(朝と昼、朝と夜)
(参照『十七季』三省堂、「連歌の正体」光田和伸(『文学』2002・9,10月号所収))

法事で外出、明日昼ごろ帰ってきます。
12月は忙しくなりそうなので、序破急の急展開させていただきます。

先生が島去る朝の船着き場
茶粥うれしきmy stomack

島の食文化付け。人情他から人情自への転じ。胃弱で病体?こういうのを「こじ付け」・・・

--------------------------------------------------------------------------------
千年 2014/11/29-14:37 No.[141]

花の座です。ここはどんな花でも付くような。降物とセットの花もありか。神祇がでてもよし。
皆様、よろしくお願いいたします。

--------------------------------------------------------------------------------
千年 2014/11/30-11:32 No.[142]

花の句の例
改革は大声だけで嘘ばかり   桂月
  村おこしにと地酒売り出す   守
野に山に遅速ありけり花の冷え 十雨
(『十七季』より)

連山を広角レンズに収めけり   蓼艸
  行平に吹く粥のあたたか    粗濫
飛花片々小面の眼をよぎりたる 朱美子
(歌仙「一湾に雲」の巻 村松定史捌 平成七年九月二十三日首尾 草門会『草門帖』2) 

後、雑をはさまないで別の季を付けるのを「季移り」といいますが、名残のウラで三季移りの例がありましたので、ご参考まで。
ぬくめ酒甲斐ある命なりけりや  蓼艸
  雪見るための四畳半です    浩司(千年)
初蛍手に囲ひしは遥かなる    那智
  いぢめられっ子にも夏休みくる 手留
花爛漫誤植の僕を飲み込んで  夏生
  三人寄った春の鼻風邪      宏
(歌仙「ナニガホント」の巻 村野夏生捌 平成八年一月二十八日首尾 ああの会『爛柯』13)

--------------------------------------------------------------------------------
根本文子 2014/11/30-19:16 No.[143]

昨日つゆ草さんに、もう終わるから根本さんも出してと言われて、景気付けに脇に投稿したっきり、いろいろあって一度も開かなかったこと反省して開けましたら、もうかっこよく展開して、何と花の座、私の出る幕ではないとあわてて閉じましたが、千年さんが、紙飛行機も素敵になおして付けてくださったので、参加だけでも、と思い直して、勇気をだして、書いてみますが、質問?
花の座は基本的に、明るく軽やかにでしたでしょうか?
私にとって、花は、どうしても反射的に3月11日です。とすると釈教?流れも、付けも考えられなくなってしまう、とりあえず私の花で参加のみで。
  
   みちのくに花咲くたびに思はるる
   みちのくの花はあなたの供花として
   子供等がクラスメートに植えし花

--------------------------------------------------------------------------------
千年 2014/11/30-21:16 No.[144]

旅心花咲くたびに咲くたびに
とかいかがでしょう。

--------------------------------------------------------------------------------
yumi 2014/11/30-22:02 No.[145]

千年宗匠、胃はstomachではないかと……。

*しっぽりと湯治の我に花の雨

根本さん、ようこそ!ぎりぎり間に合いましたよ〜。
寒くなってきたので温泉に行きたいです。

--------------------------------------------------------------------------------
yumi 2014/12/01-07:36 No.[146]

訂正します。

*しっぽりと湯治の湯気に花の雨

横浜は今朝は雨です。

--------------------------------------------------------------------------------
千年 2014/12/01-09:20 No.[147]

ああ、胃が痛い。由美さんも「花咲くたびに咲くたびに」の上の句をお考えあそばせ。

--------------------------------------------------------------------------------
谷地元瑛子 2014/12/01-09:48 No.[148]

上の句に

風の技

???

--------------------------------------------------------------------------------
千年 2014/12/01-10:48 No.[149]

かまどの火花咲くたびに咲くたびに・・・


--------------------------------------------------------------------------------
千年 2014/12/01-11:05 No.[150]

こういきましょう。
花の雨かまどの煙たちにけり
文子さんのコメントからこうなりました。「花」と「の」しか残りませんでしたが、文子さんの句ということで。

--------------------------------------------------------------------------------
千年 2014/12/01-11:10 No.[151]

さて、挙句。執筆のようにじっとこの成り行きを見つめられていたあなたも投句お願いいたします。連衆の皆様、よろしく速やかに。

--------------------------------------------------------------------------------
大江月子 2014/12/01-11:28 No.[152]


○気仙沼から届く小女子

 都内の気仙沼物産展へ行きました。
  いかなごはなかったけれど、春にはあるのかしら。


--------------------------------------------------------------------------------
莉由 2014/12/01-12:12 No.[153]

茶粥うれしきmy stomach   千年
花の雨かまどの煙たちにけり  文子

付け
  民の平穏願ふ青帝  莉由

もう挙げ句まで来たのですね。
皆様、〆の一句ですから、句数など関係なく、どんどん出しましょう。お捌き様が困るくらいに。(冗談ですよ)

--------------------------------------------------------------------------------
谷地元瑛子 2014/12/01-13:05 No.[154]

茶粥うれしきmy stomach   千年
花の雨かまどの煙たちにけり  文子

*あの太き綱アンジェラス鳴る  瑛子

--------------------------------------------------------------------------------
千年 2014/12/01-13:42 No.[155]

続々といただきました。
気仙沼はちょっと船着場に近い。
青帝(せいてい)春をつかさどる天帝。五行説で、春は、方位は東、色は青だそうです。
ここは、莉由さんに〆ていただきましょう。


--------------------------------------------------------------------------------
千年 2014/12/01-13:49 No.[156]

おかげさまで、相変わらずの七転八倒の運びでしたが、無事満尾。連衆の皆様どうも有難うございました。

--------------------------------------------------------------------------------
谷地元瑛子 2014/12/01-15:16 No.[157]

Sennen-san, Congratulations on the completion!

Riyu, thank you for a great ageku.

--------------------------------------------------------------------------------
yumi 2014/12/01-16:31 No.[158]

万尾おめでとうございます。

ぼんやりしていてごめんなさい。

旅心花咲くたびに咲くたびに

は文子さんの句を直されたものだったのですね?
そのまま行ってくださってよかったのに、未熟な句を出して失礼いたしました。

青帝ってスゴイですね。風格があります。連句をやると物知りになれます。

今回半歌仙だったので、どうにか落伍せずに、最後までついていくことができました。
千年様はじめ皆様ありがとうございました。

--------------------------------------------------------------------------------
千年 2014/12/01-16:32 No.[159]

花の句訂正します。
花の雨かまどの煙幾筋も

おくのほそ道の石巻の段からいただきました。
挙句は動きませんので、文子さん、何かありましたらご遠慮なく。

--------------------------------------------------------------------------------
莉由 2014/12/01-17:42 No.[160]

治定有り難うございます。
これは前句の竈から皆様もよくご存じの

高き屋にのぼりて見ればけぶり立つ民のかまどはにぎはひにけり

と言う仁徳天皇のお歌(とされていますが、諸説あるようです)が浮かび、春の季語に託して詠ませていただきました。
半歌仙、満尾おめでとうございます。
千年様、ご連衆の皆様、有り難うございました
またご一緒できますように。

--------------------------------------------------------------------------------
喜美子 2014/12/01-21:28 No.[161]

満尾、おめでとうございます。
楽しみながら、勉強させていただきました。
皆様、有難うございました。

--------------------------------------------------------------------------------
千年 2014/12/02-02:07 No.[162]

喜美子さんの「秋日和」の句を立句としていただき、挙句の「青帝」まで十八句、少々マニアックな運びもあって、「引かれた」方もいたかもしれませんが、連衆の皆様道中お付き合いいただき有難うございました。
徒然草235段、あの狛犬が後ろ向きに立っているのは単に子供のいたずらだったという段の前にある「主ある家には、すずろなる人、心のままに入り来る事なし」で始まる段の一節「虚空よく物を容(い)る(Emptiness accommodates everything. ドナルド・キーン訳)」をもしれば、連句よく物を容る(連ねる)といったところでしょうか・・・

--------------------------------------------------------------------------------
千年 2014/12/02-02:24 No.[163]

俳句のうまい人は連句もうまいといいますか、酢豚さんの「首をたたんだ白鳥」で人間界から脱出できたのが今回の半歌仙に奥行きをもたらした感じです。

--------------------------------------------------------------------------------
谷地元瑛子 2014/12/02-06:16 No.[164]

同感です。地図をたたむとみせて!瑛子

--------------------------------------------------------------------------------
つゆ草 2014/12/02-20:36 No.[165]

奈良に紅葉を撮りの旅行をしている内に完成した様子、1句でも入れていただき有難かったです。有り難うございました。皆様の博学に脱帽です。連句はやはり難しいの一言に尽きるという感想のつゆ草でした。千年さん、皆様オメデトウ御座いました

--------------------------------------------------------------------------------
千年 2014/12/02-23:22 No.[166]

つゆ草さん、神保町ならではの脇句(スナップショット)有難うございました。写真もそうかもしれませんが、連句も数打ちゃ当たるですよ!?
今日、ケア・コミュニケーションの講習を受けたのですが、話題に困った時は衣食住と「きどにたちかけし」だそうです。季節、道楽、ニュース、旅、知人、家族、健康、仕事。結構連句ネタですよね。
ケア・コミュニケーションは言葉のキャッチボールというより、寄り添って「一緒に同じ方向にボールを投げる」行為だそうです。連句の合力(コラボレーション)にも通じますよね。

--------------------------------------------------------------------------------
酢豚 2014/12/03-17:09 No.[167]

千年様お疲れ様でした。
中々句が浮かばずうまく入れませんでした。
でも唯一の一句誉めていただいてうれしいです。
ありがとうございました。

瑛子様にも感謝。


--------------------------------------------------------------------------------
千年 2014/12/04-07:42 No.[168]

酢豚さん、どうも有難うございます。
「十分一(じゅうぶいち)・十分九(じゅうぶく)などいひて、付様ありと申せども、只句がらによるべきにや。とるべきところをとり、すつべき所をすつるは、上手也。取まじき所をとり、すつまじきところをすつるはへた也」
二条良基「僻連抄」の一節ですが、能勢朝次の評釈によれば「十分一・十分九」は「前句に対して十分の一の程度で付けてゆくとか、また十分の九の程度で付けてゆくという意であろう。十分一の付け方は、後世でいうところの疎句に当り、十分九は親句に相当するものと思われる」とあります。
今回の半歌仙でいえば、花前の「茶粥」から花の座の「かまどの煙」、そしてそれを受けた挙句と親句の度合いがぐっとまして巻き収めとなりましたが、序破急の「破」のいわゆる「あばれどころ」といわれるところでの「破」の場面がすっと引いてゆくところでの、「月」の出を待つ白鳥の句の前句に対する疎句具合は、平面の世界地図が折りたたまれた立体の世界地図に変化するおかしみも含んでよかったです。


--------------------------------------------------------------------------------
大江月子 2014/12/04-09:04 No.[169]

あ、もしかして一句でも取っていただいたら連衆(?)として最後にご挨拶するのも礼儀ですか?わからないを連発しながら連句から目を離せないでいる私です。不思議なことに、少しずつではありますがわかってくるのですね。
千年さまのご活躍、ネットならではの皆さまとの邂逅を願っております。

--------------------------------------------------------------------------------
莉由 2014/12/04-11:52 No.[170]

今回、お捌の千年さんが随所に書かれた式目や、故人の説の解説、治定についてのお考えその他、私には大変参考になり、ネット連句の一つのあり方として学ぶところが多かったです。(投稿番号60からのくだりやオムニバス論とか、168に書かれたことなど)。
緩急自在に楽しくやっていくことの難しさは、実際の座よりもネットの方が大変だと思うのですが、千年さんには、ネットの中で連衆の表情が見え、文字にならない声まで聞こえておられるみたいで、いささかコワイようでもありましたが、感服しました。

--------------------------------------------------------------------------------
千年 2014/12/04-12:24 No.[171]

おかげさまで、ほんとに連衆の皆様の他力・合力に導かれて啖呵をきらせていただいて有難いことです。

--------------------------------------------------------------------------------
谷地元瑛子 2014/12/04-18:40 No.[172]

ちょっとご紹介、この夏旧友ポールと巻いた両吟歌仙が先週on-line出版されました. その昔「芭蕉読む一番列車の次男坊」という付け句をくれたポールは活動的なプロの詩人です。やさしい英語なのでのぞいてみて下さいな。

こちら

"Beautifully done, Bravo"
などなど世界中からうれしい感想 が届きました。

今回の半歌仙では靴下の穴の句をだしました。
夏の英語歌仙では石垣の割れ目がすべてのはじまりでした。

穴とか、ギャップも連想のよいてがかりとなるとおもいます。

それと場面の転換は映画のシーンの転換と似ています。酢豚さんの
白鳥の句、よかったです! 連句は映画監督の気分もあじわえる
リッチな文芸です。ついに月子さんが連句にこころを
開いて下さり、嬉しいのです。

月子さん、来年の第一回興行には是非全面参加をお願いします!


--------------------------------------------------------------------------------
根本文子 2014/12/04-23:49 No.[173]

千年さん、皆様有り難うございました。花の座に入れていただき、感謝と恐縮です。千年さんの最初の添削「旅心花咲くたびに咲くたびに」も好きでしたが「花の雨かまどの煙幾筋も」にはびっくりしました。まさに日和山から見た復興の煙ですね。「おくのほそ道」では「百の廻船入江につどひ、人家地をあらそひて、竈の煙立つゞけたり」ですが、この光景が一変した衝撃、遅遅として進まない復興に心痛むのですが、よく見れば確かに煙はあがっているのです、目に沁みて涙が出るような煙です。千年さんの千里眼に教えられました。安居さんの句もまた驚きです。地上の道は消えても白鳥は空の道を飛んで、北上川、迫川、伊豆沼あるいは周辺の田んぼに震災の年も今も、沢山白鳥が来ているのです。

--------------------------------------------------------------------------------
千年 2014/12/05-12:09 No.[174]

そうですか、白鳥が来てますか!
「反故」となった虚に遊んだ半歌仙からも連想がどんどん広がっていきますね。

--------------------------------------------------------------------------------
千年 2014/12/06-13:58 No.[175]

虚実論・・・海紅先生の「俳諧の余情 中興期を軸として」(俳句教養講座第二巻『俳句の詩学・美学』(角川学芸出版)所収)に「・・・支考の「陳情の表」に、芭蕉の教えとして「虚に居て実を行なふべし。実に居て虚に遊ぶ事はかたし」という言葉がある。これは<主観の境地を忘れることなく真実の表現を追及しなさい。客観的な事実にとらわれてしまうと、詩歌の世界に遊ぶことは難しい>ということである。・・・・・芭蕉は「俳諧の益は俗語を正す也。つねにものをおろそかにすべからず」(『三冊子』黒)と説いた。「虚実」の論とは、俗語を詩的言語に高める、つまり「さび」「しをり」「ほそみ」の世界に昇華させるために、主観の重要性を説いたものであろう」とあります。
連句は相手業の文芸ですが、上記にいうところの「主観」を生かさないと付ける行為はおもしろくないでしょうね。また、連句の全体の流れは、式目に助けられつつこの主観で感じ把握するものでしょう。
この虚実の文章を読むと思い出されるのが徒然草第157段の「・・・心は、必ず事に触れて来る。仮にも、不善の戯れを成すべからず」・・・・「酒飲み、連歌して」きた片田舎の私には心に染みる文章です・・・

--------------------------------------------------------------------------------
千年 2014/12/08-17:23 No.[176]

今週土曜日は芭蕉会議の集いで連句を楽しむ催しが神保町で開催されます。残念ながら私は上京できませんが、新しい連衆が多く現れてくれるといいですね。
連句は座の文芸といいますが、他力ならぬ多力(複数の感受性・主観)が時間的・空間的に集い、長短句を付け合っていける場所=座を共有できた喜びを感じつつ、白山連句第十八回興行を「収納」させていただきます。海紅先生、連衆の皆様、どうも有難うございました。